4月より入会を考えている皆様にお知らせ

新年あけましておめでとうございます。
なんてブログに書いていたら。
あっという間に2月です。

当クラブも来年度継続して活動してくれる選手がほぼ確定となり。
いよいよ2023年度の準備が始まります。

学年が変わる事によりユニフォームの準備、選手登録の準備など事前に終えておかないと4月からのスタートに間に合わない事が多々あります。

そうなんです。
実は4月から入会しよう!!
そう思っても4月の段階で揃っていないと参加できない事があるのです。

特に新3年生以上は登録、公式戦のエントリー表提出、ユニフォームの準備、これらが整わないと4月から公式戦に参加する事が出来ない場合があります。

ユニフォームに関してはToyoake特注になりますので納期が約1か月半ぐらいかかります。
全て整えてもユニフォームが無ければ公式戦には出場出来ません。

だからこそ2023年度前向きに入会を考えている皆様は早めに体験頂き3月時点で入会を希望されたほうが色々スムーズなのです。

当クラブは数回の体験では伝わらない事も多いと考えていますので、どの学年も約1か月程度は体験していただいて入会を検討頂いています。

と 言うことは。

2月なるべく早い時期から体験頂く事をお勧めします。
少しづつですがコロナ以前の状況に戻りつつあります。
活動の制限もだんだん緩和してきています。
今まで中々動きずらかった方々もようやく、そんな感じではないですか?

お申し込みはホームページのお問合せより。
お申し込みを楽しみにお待ちしています。

体を動かすことで心も体も健康になりましょう‼
あっという間に4月がきてしまいますよ。

 

2023年度に向けて

新年あけましておめでとうございます。
今年もF.C.Toyoakeの活動にご理解ご協力のほど宜しくお願いします。

2023年度は色々なレギュレーションが変わる事から早めの募集、早めの継続確認となりました。
ただし2022年度の活動は3月末まで続きますので22年度の活動をしっかり締めくくれるように努力あるのみです。

新年、とくに元旦は何か志高く意欲や目標が湧いてくるのですが。
皆様はどうですか?
新し事へのチャレンジや新たな試みや。

2022年で私なりに学んだことは。
何でもよいので新たな何かアクションを起こさなければ停滞ではなく衰退していく可能性の方が高い。
何かチャレンジする事で衰退ではなく停滞に向かっていく。
そこから更に向上する事は至難の業になるのだが。
踏み出す何かが無ければ向上には到底たどり着けない。

自分が動くことで色々な出会いも変わり。
環境も少なからず変化していく。

ただし今まで積み上げたものを無くす、変える事では無く。
その大事な理念などを維持していくためにも前進は必要不可欠である。

このコロナな時代の中で前進する力が衰えてしまった感がある。
諦めていたというか、どこか責任転嫁していた所も。
この3年間ぐらいは大いに自己反省。

もう一度自分のバイタリティーを湧きあがらせる事が新年の決意かな。
このブログにも継続する事が大事であると書き続けている。
継続は現状維持では不可能である。
継続するためには常に前進していかなければならない。

当クラブも2024年度で創設25周年を迎えます。
4分の1世紀。

何も無い自分に今まで唯一あったバイタリティー。
そこに仲間が共感し、理解し、助けて頂いてここまで来た感があります。

この新年で信念を再確認出来た気がします。
まずはバイタリティーを最大限発揮し正月はため池ぐらい飲むところからスタートします。

皆様楽しいお正月をお過ごしください。
そして1月より再開する活動時にお会いしましょう。
まとまらない新年の決意でした。

さあ朝から飲むぞ‼

2023年度新中学1年生募集を終了しました。

8月下旬より体験会を行い。
10月末までに当クラブの継続を確認し。
11月23日に他クラブの選手への説明会を行い。
12月1日申込資料提出日に定員を満たしました。

私がジュニアユースクラスを立ち上げた15年前。
この景色は想像つかなかったと思います。
ただし試合が成立しない人数の時も、やっと試合の出来る人数が揃った時も、2チーム分の人数が揃った時も。
私自身の気持ちは全く変わっていません。

F.C.Toyoakeでサッカーしたいという気持ちを大事にしたい。
その気持ちを持ってくれる選手を大事にしたい。
私は私のやり方で勝利を追求する。

15年前には
充実したスタッフ体制は取れていませんでした。
マイクロバスなどの機動力は持ち合わせていませんでした。
中学生年代の経験がまだまだ足りなかった。
交流頂けるチームも少なかった。

今は違います。
この15年の間に少ないながらも、中々結果が出なかった時も選手が絶える事無く共に活動を続けてきたおかげで持ち合わせる事が出来ました。

2023年度もたくさんの選手達がF.C.Toyoakeの一員として歴史を構築してくれます。
15年前にはなかった体制、機動力、経験、仲間がいます。
全ての子供達を受け入れる度量と準備は出来ています。

だからこそ過去に感謝し、今を目一杯やりきり、明るい未来を想像しながら。
常に進化できるように。

そんな話はここまでで。

定員を満たしましたので新中学1年生の募集は終了させて頂きます。
前向きに考えて見える方がいましたら申し訳ありません。
このブログにて恐縮ですがお礼をのべさせてください。
今回たくさんの方々が体験にご参加頂きました。
ご縁があった方も、無かった方も興味を持って頂けたことに感謝申し上げます。

そしてF.C.Toyoakeを選んでくれた選手、保護者様。
スタッフ一同、子供達の成長に寄与できるよう精一杯努力してまいります。
新な歴史を構築できるように共にご理解ご協力頂けると幸いです。
宜しくお願いします。

 

 

2023年度新中学1年生申込について

8月25日(木)より始まりました体験トレーニングも今月末で一旦終了となります。
初日の25日は豪雨でしたのでどうなることかと思いましたが何とか無事に終えられそうです。

この数カ月の期間、当クラブに興味を持ってもらい体験トレーニングに多くの選手が足を運んで頂きました。
どのような刺激を与える事が出来たかは分かりませんが、今有る物を精一杯伝えさせて頂きました。
参加頂きました皆様の何かの刺激となれば幸いです。
ご参加頂きまして本当にありがとうございました。

さてここからは体験トレーニングにて興味を持っていただき。
前向きにご検討を考えている皆様へ
2023年度新中学1年生申込について具体的に記させて頂きます。

体験トレーニングに参加頂きました選手には終了後必ず説明会案内が記載してあるプリントをお渡ししているはずです。

当クラブに入会頂くためには

①体験トレーニングに参加頂く事。
②説明会に足を運んでいただき入会申込提出資料をもらう事。
③期限までに入会申込資料を提出する事。
*詳細は説明会にてお話させて頂きます。

当クラブはセレクションを行いませんが。
定員を設けています。(フィールドプレーヤー27名、ゴールキーパー3名)
説明会後より申込資料提出を承ります。
12月1日(木)までが申込資料提出締切日となります。
12月1日(木)申込資料提出締切日にて定員を満たした場合は以後の募集は一切行いません。
12月1日(木)申込資料提出締切日までに申込資料提出頂ければ定員を超えてもご入会頂けます。

あくまでも説明会参加は体験トレーニングに参加して頂いた選手のみとさせて頂きます。

★説明会★
日時 11月23日(水)19:30~20:30頃
場所 豊明市福祉体育館内会議室
持ち物 筆記用具、スリッパ
その他 保護者様のみ参加で大丈夫です。

私達は当クラブでサッカーをやりたいという強い気持ちを持っている選手は共に歴史を構築したいと考えいます。
サッカーの技量も大事ですがそれ以上に気持ちの強さに重きをおいています。

出来る限り強い気持ちのある選手を受け入れたいという考えからこのような毎年このような募集方法を行っています。
是非、前向きにご検討ください。

宜しくお願いします。

らしさとは

先週の土日で。
中学3年生の公式戦が終了しました。

色々なご意見がありますが。
昨日の光景は事実です。
その光景こそがToyoakeらしさなのかなと。

2022年度はU-15リーグ戦に参加する2チーム共にリーグ昇格を目標に臨みました。
15日(土)2部リーグに所属しているチームは最終戦勝てば昇格、負ければ昇格は難しいという状況での公式戦最終戦となりました。結果は惜しくも敗戦。

翌日の16日(日)3部リーグに所属しているチームの最終戦、実力的には格上の相手にいどむ形となりました。見事勝利。

現中学3年生は20名の所属選手がおります。
2チームエントリーしていますので2部リーグに出場する選手、3部リーグに出場する選手と分かれていますが。
トレーニングは常に一緒に行っています。
チーム編成上分かれていても仲間がいなければトレーニングも成立せず、仲間で切磋琢磨しなければ全体のレベルは上がりません。
そんな当たり前の環境の中で3年間共に頑張ってきました。

16日(日)最終戦はホームグランドである勅使グランドで開催されました。
そこには前日悔しい敗戦をした選手達全員かけつけ今日のゲームを応援しサポートしましていました。

それこそがToyoakeらしさなのではないかと。
私が心底大事にしている事なのではないかと。
中学3年生の選手達が体現してくれたのではないかと。

試合内容も防戦一方でしたが見事勝利。
時に技術や巧みさにて相手に上回られてもチーム一丸の気持ちがその相手を上回り勝利する事があるのだと。
そこも含めてToyoakeらしさなのではないかと。

他人は色々な事を言いますが。
でもこのクラブは私が私の理念を貫き23年間運営してきたクラブです。
その私が昨日みた景色は私が目指してきた形、らしさに写りました。
ただただ素直にそう思えただけなので。
他人はそれ以上何も言えないと思います。

ただ言える事は私が勝手に掲げてるらしさを。
共感頂き共に頑張っているスタッフ、理解いただいてる保護者様、選手によって成り立っています。

私も日々痛切に感じている事は一人では何も出来ないという事です。
協力してくれる仲間、理解してくれる仲間、支えてくれる仲間によってクラブ運営は成り立っています。
選手達も同じなのです。仲間がいなければ何も出来ないのです。
だからこそ何が大事であるかという本質を知るためにチームスポーツを選んでいる意味がるのです。

と。
そんな親父の堅い話はここまでで。
とっても素敵な写真を
最終戦20名
最終戦中学3年生20名欠ける事無くホーム勅使グランドに。
そしてもう一枚素敵な写真を
最終戦保護者様と一緒に
保護者様と一緒に。
日頃は照れくさい年頃なので。
今日は昔のようにギュッとしてあげてください。
恥ずかしながら受け入れると思いますよ(笑)

最後は真面目に
F.C.Toyoakeには現在24期生(年少)までいます。
13期生のあなた達が全クラブ生の一番上のトップチームになります。
そのあなた達が素晴らしい景色を見せてくれました。
それはサッカーの結果だけではなく、取り組姿勢、考え方、チーム一丸。

そしてもう一つ大事なことは1期生からあなた達までの時間、苦しい時代もありましたがバトンを繋いでくれた事。
全てに感謝できる人になってください。

そんなToyoake魂を持って逞しくこの先を歩んで欲しいです。

保護者様には3年間ご理解ご協力頂き本当にありがとうございました。
ただまだまだ3月まで5カ月続きますのでもうしばらくご理解ご協力ください。
卒団式で美味しいお酒を飲みましょう‼

 

 

*