暑くて長い?夏休みも終わり今日から新学期です。
一番ほっとしているのはお母さんかな?笑。
F.C.Toyoakeはこの夏も遠征、フェスティバル参加などサッカー強化、チーム強化のために有意義な活動を行う事が出来ました。
大きな怪我や大きな事故も無く、選手達が良い経験を積めた事が何よりです。
当クラブのホームページの「レポート」をクリックして頂けると各カテゴリーの遠征の様子がレポートされています。
宜しかったら観てください。
夏の頑張りはこれから涼しくなる季節に力として発揮されます。
童謡の「ありときりぎりす」の話に似ていますよね。
全ての遠征に言える事ですが、サッカーに集中し仲間と寝食を共にする事は選手達にとって必ず良い、かけがえの無い経験になります。
このような機会を快く理解頂き選手達のために遠征に送り出してくださる保護者様には本当に感謝の気持ちです。
私は必ずこの話を子供達に言います。
「当たり前では無く感謝しなさい」
なにわともあれ夏休みは終わってしまいました。
9月からは年少さんもスタートしますし、新中学1年生の体験もスタートします。
気がついたら新年まで残り4ヶ月です。
私自身は9月から暑い夏を理由に飲みすぎてしまった体を元に戻すことからスタートです。
さあ、はりきって9月も頑張りましょう!!
2016/9/1[木] 08:50 | 分類:雑記 | コメント:なし
たかが3年前、今の中学3年生が小学6年生の頃。
当クラブのジュニアユース(中学生)クラスは2学年で8人しかいませんでした。
この状況の中、決意を持って入会してくれた選手達が今の中学3年生です。
彼らが入会してくれた事で通常の練習試合や公式戦に参加することが出来るようになり本格的な強化なサイクルへと動き出すことが出来ました。
何も無いチームですので練習試合のたびに何かを感じていただけなければ次の練習試合が組めません。
とにかくひたむきに、フェアーに、あきらめずに戦う事を前面に出していきました。
彼らの取り組みや立ち振る舞いが少しずつ回りに浸透し毎週週末には当たり前のように練習試合が出来るチームへと変化していきました。
あれから3年、彼らのおかげでジュニアユースクラスは3学年で40名以上にまでに成長できました。
そんな彼らと共に歩んだ3年間も8月11日(木)をもって最後の公式戦となりました。
U-15リーグ戦最終節。
長いリーグ戦の中で上手くいかず狂しい時期もありました。
最終節はたまたま勅使グランドにてホームです。
めぐり合わせもあり最高の舞台で最終節です。

U-15リーグ戦スタート
アクシデントから一人の選手がベンチに下がっている間に先制点を奪われる苦しい展開です。
いつもなら崩れてしまう可能性もありましたが選手達の集中は切れることなく前半で逆転しました。
結果は5-1で圧勝。
結果も大事ですが最後に3年生らしい、Toyoakeらしい、ひたむきで、あきらめず、ハードワークが出来た素晴らしいゲーム内容でした。
おこがましいですが私が3年間彼らに伝えたサッカーを体現してくれた事が何より嬉しかったです。

中学3年生
当クラブには引退はありません。最後の公式戦が終了したという区切りなだけです。
残された時間、彼らと共に今以上に成長して行きたいと思っています。

ジュニアユースクラス
今日の最終節は1,2年生全員に観戦させました。
後輩達が何を思い、何を感じてくれたのか。
クラブは続いていきます。この「意思をつなぐ」志はもっとも大事です。
最後に素晴らしいパフォーマンスをみせてくれた3年生。
最後を良い形で終われる事は間違いなく日頃の努力があるからです。
うわべだけではなく彼らと共にトレーニングしている後輩達は感じて欲しいです。
私自身はこの3年間、3年生から色々なことを学ばせてもらいました。
ただ、これで終わりでは無いので最後までうざいぐらいお世話させてください。
クラブの代表として苦しかったジュニアユースクラスをここまで成長させてくれたのは3年生です。
心から感謝します。
そして3年間、トレーニング、試合、遠征、ほとんど同じ時間を共有出来た事が何より楽しかったです。こんな42歳の親父が毎日興奮して生きていけるのは君達のおかげです。
だからといって厳しい頑固親父のスタイルは変えませんが。笑
成人を過ぎ思い出話しながら酒を飲める日を楽しみにしています。
のこりわずかな中学生活。
まだまだ色々な意味で成長できます。まだまだ親父の嫌味と説教は続きますよ!!
2016/8/13[土] 06:06 | 分類:雑記 | コメント:4件
目まぐるしく、そしてハイスピードで日々が過ぎていきます。
それはとてもありがたい事なのかもしれませんが。
中々ブログを腰を据えて書くことも出来ませんでしたが。
そんな言い訳ですみません。
今、私は小学1、2年生の新城遠征に帯同しています。
子供達もぐっすり寝て、やっと自分の時間が出来た。そんな感じでしょうか。
低年齢の遠征という事で、着替え、お風呂、食事、就寝。身の回りの全てを行いサポートします。
暑い中、必死で焼いたバーベキューに?何度言っても同じ事を繰り返し?やりなさいと言ったことが出来ず?、寝なさいと言っても喋っている?
そんな時にふっと母の気持ちを感じました。
お母さんたちの日常はきっと毎日こんな感じだろうなと。
そりゃあイラッともするわなと。笑
きっと子供達が寝てからが落ち着く自分の時間なんだなと。
でもこの感じが続いても繰り返し日々過ごせるのはやっぱり愛なんだなと。
そんな感じじゃ無かったらすみません。
でも気持ちを感じることはとても大事ですし、何かが少し変わると思います。
今回の遠征で子供達が少しだけそんな気持ちを感じてくれたら。
無理かな。笑
次回は父の気持ちをブログに書きます。笑
2016/7/25[月] 23:29 | 分類:雑記 | コメント:なし
豊明市唯一、豊明市初の豊明に密着した生活情報誌「ゆいまるくらぶ」が今日24日(金)創刊されます。
豊明市の中でもばらばらですが近日中には豊明市内在住の皆様のご家庭へ無料で届けられます。

ゆいまるくらぶ
こちらがゆいまるくらぶです。
豊明市在住以外の方は豊明市内のサークルKには置かれる予定です。
良かったら拝読ください。
今回こんな感じで載っています!

F.C.Toyoake/F.C.Toyoake勅使
勅使クラスに限っては7月末までに入会の方に限りボールプレゼント券がついております。
皆様、拡散宜しくお願いします!
余談ですが・・・
今回、お話を頂くところから打合せまでかなりお若い担当の方でした。
自分達で営業し打合せし記事を載せてもらう作業は中々四苦八苦だと思います。
私も社会人のスタートは営業マンでした。
若さと元気と声の大きさだけで勝負していました。笑
若い方が一生懸命頑張る姿は刺激になりますね。
42歳のおじさんもまだまだ頑張らなければ。
そんな決意のゆいまるくらぶです。
まだまだ新たな出会いを楽しみにしています!!
2016/6/24[金] 07:31 | 分類:雑記 | コメント:なし
6月がスタートします。
新年度がスタートし早2ヶ月が終了しました。
私の中ではこの2ヶ月はすごく長く感じています。
新年度が始まり、当クラブの門を叩いて頂き体験からスタートした選手達も入会し、少し落ち着いたきた頃ですかね。
私自身は勅使と落合を行き来しているので中々腰を据えてという訳にはいかず。
ただ、当クラブの選手です。しっかり特徴、性格なども把握していきたいです。
さてさて指導者には色々な もっとう があると思います。
サッカーコーチでは無く、指導者としてです。
私自身は指導者として自分自身が大事にしている もっとう があります。
選手達が何かした時に自分の子供だったらどうするかな?といつも考えています。
私は3人子供がいますが自分自身がよくないと感じた事を子供達がした時にはやはり厳しく怒ります。
なぜなら全うに育って欲しいからです。
選手達も同じです。私自身がよくないと感じた事を選手達がした時はやはり見過ごすことは出来ません。
たまに私がグランドで大きな声で注意しているのを聞いたことがある方もいると思いますが。
なぜなら選手達も全うに育って欲しいからです。
自分の子供なら皆さん色々な部分で必死になると思います。
でも他人のお子さんだからといって必死では無い指導者は如何ですか?
人に注意したり促したりする事は必要以上のパワーが必要ですよね。
なぜ、そのパワーを惜しみなく使えるのか。
おそらくそこには愛情があるからです。皆様もお子さんにそうではないですか?
私は園児から中学生まで教えていますが選手に対する気持ちは変わりません。
なぜなら私達はサッカーというスポーツを通じて選手の未来に触れているからです。
この4月より新しく入会された方もたくさんお見えになります。
当クラブは低年齢から入会頂き中学生まで続けてくれる選手が大半のクラブです。
長い選手とは10年以上当クラブに所属していますし又、コーチとして戻って来てくれる選手達もいます。
全てのご期待に添えないかもしれませんが当クラブの指導者は親に近い感覚で選手と触れ合っています。
私自身もそのようなクラブ作りを目指してきました。
余談ですが・・・。
子供は親の言うことはきかないが、親の行動は真似るといわれています。
親が注意していることは実は自分自身なのかもしれませんね(笑)
私も私自身の日々の行動を戒めながら約220名程度の全クラブ生の代表としてお酒の飲み方には注意していきます(笑)
2016/6/1[水] 12:28 | 分類:雑記 | コメント:なし
古い記事
新しい記事