勅使クラス

2015年度に勅使クラスを立ち上げて1年が経とうとしています。
現状は園児のみの対象で行ってきましたので4人の子供達と楽しくトレーニングしています。

新しいクラスにて募集幅を園児のみにしたのはやはり育てていきたいという思いが強かったからです。
複数のカテゴリーを募集しても良かったのですがそれは理念に反するかなと。

22日(月)に体験の選手が3人来てくれました。
始めて多人数でトレーニングできました(笑)。
まだまだ認知度も含めてこれからですがきめ細かく、丁寧に育てていきたいです。

25歳でF.C.Toyoakeを作り約15年で現在の体制になりました。
F.C.Toyoake勅使は新たな自分の挑戦です。
勅使クラスは別チームとして協会登録をし将来的には公式戦にも出場していきます。
私の中では約8年で今のToyoakeと同じようなクラブに勅使クラスを成長させる事が目標です。

豊明市の北と南で充実したクラブ作りが出来れば必ず今以上に豊明市のサッカー、スポーツは発展します。
ひいては豊明市のスポーツ文化向上に寄与できると考えています。

そしてToyoake基金の設立により何とか10年以内に豊明市内の中心に何かしらのコート、施設を作りたいです。
そこは育成だけではなく、元サッカーをしていた人やシニアの方も幅広くサッカーに携われるように。

そして現在、F.C.Toyoake出身のOB選手が増えてきました。
現状は当クラブのスタッフとして戻ってきてくれています。
将来的に数が増えて小学校の部活動などの外部派遣講師のような関わりが出来れば今以上に豊明市のスポーツは発展します。

私なりにぼんやりとした目標を何とか10年以内に具現化していきたいです。

豊明幼稚園からはじまり豊明高校を卒業し。
私の育成基盤は豊明市であり豊明市という地域で成長させて頂きました。
年齢的にも今後は多少でも育った町に恩返しが出来るような活動にしていきたいです。

皆様これからも私の無謀な妄想にお付き合いください。
必ず無謀な妄想を現実に変えて見せます。

 

スポンサー募集・Toyoake基金について

あまり知られていませんが。
ホームページの右上に「スポンサー募集・Toyoake基金」という項目があります。
クリックして頂くその内容がわかるようになっていますが。
おそらくあまりクリックはされていません。

NPO法人の運営で特徴的なものが賛助会員の存在です。簡単に言えば寄付金です。
NPO団体の運営に興味賛同頂き、皆様の賛同で頂いて寄付金を運営資金に当てるというものです。

当クラブもNPO法人です。
運営を会員様の会費だけではなく、当クラブの活動に賛同いただける方の寄付にて今以上に活動を広げていきたいと考えています。

ただ、実際に皆様から頂いた寄付金がクラブの運営の何に使われるかが不明な場合が多く、せっかく寄付いただいても何に貢献したのかが分かりにくい課題もあります。

当クラブも今まで掲げていたもののあまり明確ではありませんでした。
今年度より明確に掲げていきたいと思います。

豊明市内にフットサルコートを着手したいと考えています。
当クラブはもちろん、市民の皆様にも使っていただけるような。
豊明市のスポーツ文化の向上のきっかけになると思います。
目標は3000万円。

現在毎年10口寄付金を頂いている方が見えます。
正確にいうと目標2997万円です。

近々右上の項目も変えます。
寄付いただきました賛助会員様、企業様の名前もあげていきたいと考えています。
目標金額に対し現状も。

多くの皆様の賛同を心から願っています。
皆様の力でフットサルコートを実現しましょう!

成長

昨日、U-11リーグ戦、小学1、2年生の練習試合を観る機会がありました。

私自身は日程的に小学生のゲームが中々観れません。
何ヶ月振りに観たゲームは成長を実感出来たゲームです。

相手に勝ったから、点数差がというものでは無くて。

球際に厳しくいけなかった選手が行けるようになっていたり。
守備を頑張れない選手がひたむきに守備するようになっていたり。
試合に関われなかつた選手が関われるようになっていたり。

毎日観ているとついつい見落としてしまいがちですが。
久しぶりに観戦したゲームから感じた成長には目から鱗です。
自分も見失いそうな。

何で、何でとついつい上手くいかないところを見てしまいがちです。
でも日々頑張っている選手達は必ず何か成長しています。
その部分をしっかり見つけていく事が選手達のさらなる飛躍につながるですね。

毎日ご飯を食べて、寝ているからこそ体は大きくなっていきます。
産まれてから大きくなっていない子供はいないですよね。
ただ大きくなる度合いは人それぞれですよね。
何か特別な食べ物を与えたら極端に大きくなるわけではないです。
兄弟で同じものを食べていても成長の度合いは違いますもんね。
その部分を他人と比較することすらバカらしいですよね。

全ての成長はそういうものだと思います。
だからこそ本当の意味で成長している部分をしっかり観てあげる必要があるです。

そこを観て褒めてあげる事で意欲を増すのかも知れません。

私事で恐縮ですが先週2泊3日で指導者研修がありました。
動けないなりにサッカーしましたが、やっぱりインストラクターから褒められると嬉しかったです。

わかってるんだけどね。
そんな保護者様が多いのでは。
大丈夫です我々もですから。
だからこそ私達大人もゆっくり成長していきましょう。
体脂肪だけでは無く(笑)

来年度の準備へ

2月10日を過ぎました。
中学生、年少クラス、勅使クラス以外は来年度の継続の有無を確認させて頂きました。

色々な事情でクラブを離れる選手もいますが残り少ない2015年度を目一杯F.C.Toyoakeでサッカーしてください。

来年度も継続される選手は私達と共に新たな歴史を構築していきましょう。
結果や活動内容も大事な部分です。ただそれ以上に皆さんの力で新しい何かを生み出していく、サッカークラブという枠組みだけではなく地域や社会に刺激を与えていけるような団体になって行きましょう。

私たちの得意分野は当然サッカーです。
サッカーという素晴らしいスポーツを通して、サッカークラブという強みを生かしてもっともっと地域や社会に貢献できるように。

日本サッカー協会は「スポーツを文化に」というスローガンで頑張っています。
F.C.Toyoakeは枠は小さいですが豊明市のスポーツ文化の向上に寄与できるような活動を牽引していきたいです。

そのような事が出来る様になるにはやはり日常が大事です。
毎日のトレーニングをひたむきに、目の前の試合を全力で望む当たり前の姿勢を持った選手が在籍するクラブになる必要があります。
周りに感謝し、常に成長を志、仲間を思う気持ちが持てる選手が在籍するクラブになる必要があります。
選手だけではなく、我々大人もモラルを守り、子供達の成長に寄り添い温かく見守り、大人も成長する事を志す。そんな指導者や保護者様が在籍するクラブになる必要があります。

「成長とは他人との比較ではなく昨日の自分との比較である。」

私の最も好きな言葉です。
私はこのクラブの代表です。
選手や保護者様に促すだけではなく、まず私自身が成長しなければこのクラブは成長しないと思っています。

何を成長したら?と考えます。
他クラブのように?プロクラブのように?
私の成長は比較にはありません。他クラブやプロクラブは参考にはしますけどね。
昨日の自分です。昨日の自分で少し反省する部分を意識して今日を望みます。
1年で365の何かが成長変化します。
そう考えれば1年後の自分は今の自分とは違った自分になれると信じています。
急に人は変われません。少しづつ変化していけば成長していけば充分です。

2016年度もどんな形に成長していくのか楽しみです。
私も皆さんも少しづつ共に成長し素晴らしい活動をしていきましょう。
常に未来にワクワクしながら進んでいきましょう。

何か今日は硬かったですね。
たまには真面目に。

 

2月です

新年あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い申し上げます。

と言っているうちに早一ヶ月が過ぎてしまいました。
中学3年生の私学の推薦入試も終わりすべての分野で16年度4月の新学期への準備が始まり出しています。

当クラブも現状の活動を大事にしながら16年度の4月へ準備を始めています。
来年度4月より新しくスタートする活動をまとめます。

★ジュニアユースクラス(中学生)★
名鉄本線前後駅よりトレーニング会場までマイクロバスにて無料送迎を開始します。
名鉄本線鳴海駅、左京山駅、知立駅、安城駅などは30分程度でトレーニング会場まで到着予定です。

★ジュニアクラス★
U-8クラス(1、2年生)のトレーニング時間が月曜日、水曜日共に16:30〜18:30に変更になります。

★勅使クラス★
15年度まで週1回の活動でしたが16年度4月より週2回のフリー制に変わります。
今以上に子供達の活動場面が増えることを目的に考えています。
15年度まではキッズクラス(年中、年長児)のみの活動でしたが16年度4月より新1年生クラスをスタートします‼️

豊明市沓掛町、阿野町、二村台、名古屋市の諸ノ木、水広などからトレーニング会場が近いです。

現在、年少、年中、年長児常時無料体験受付ています。
お気軽にお問い合わせください‼️

 

 

*