U-15リーグ戦最終節

現在、中学3年生は3名のみ。
3名の彼らにとっては最後の公式戦。

時間が経過する早さを実感します。

2年前彼らが当クラブのジュニアユースクラスへ上がる決断をした時、新中学1年生は3名、クラブとしては一番きつい状況でした。
そこから更にきつい状況が続き・・・・。

色々な苦境の中、決断し続けてくれた事が今へと繋がり、当時3学年で1チーム組めないような状況から何とか30名以上在籍するジュニアユースクラスへと歩んできました。

そして中学生最後のリーグ戦。
お世辞抜きで3人共に3年間で一番良いプレーをしたのではないかと。
後輩達に強いメッセージを送るような70分でした。

私も苦しみながら彼らと歩み、現状が当り前だと感じることはありません。
仲間がいて、常に紅白戦や練習試合が可能である現状は当り前ではないと。

だからこそ仲間に感謝し、仲間のためにと言う強い気持ちを選手達に求めます。
サッカーは11人いてプレーが出来ると言う当り前の原則を私は絶対に忘れないと思います。

今日の3年生のプレーを観て一番嬉しかったことは、確実に次のステージへ繋がるパフォーマンスをしてくれた事です。
高校サッカーで存分に有意義な活動が出来るベースを感じました。

当然、彼らのサッカーはここからまだまだ続きます。
サッカーだけではない、生きていくベースも学んでくれたと思います。

6期生

6期生

3人の選手達の意思で活動を続けてきました。
ただ、いくら選手の意思があっても2年前の状況であれば背中を押せる現状では無かったと思います。
その中でも彼らの意思を尊重し温かく背中を押していただいた保護者様に心から感謝しています。
又、チームとして、クラブとして成長できたこともやはり温かく見守っていただけた事が全てです。

ただ、終わりではありませんから受験勉強と上手く両立しながら最後まで活動していきましょう。
クラブもまだまだこれから成長していきます。

OB、OG達が誇れるクラブ作りが私の最大の使命です。

とりあえず区切りですので(終わりではないですよ)
3年生はとりあえずお疲れ様でした。
君達の強い気持ちと意思は後輩に受け継がれることと思います。
お説教の多い3年間でしたが、きっと大人になって気付く事があると思います。
生きていく上で色々ある事など当然です。
何を選択しても正解など分かりません。ただ自分が決断し選択した事に間違いが無かったと思える活動をする事が大事だと思います。
何かあればグランドに来て私のお説教を聞いて又前に進んでください。

 

 

 

 

フジパンCUP県大会出場

「歴史を作る」
この言葉は簡単な事ではありません。

当クラブが初めて県大会に出場したのは今の高校3年生が6年生の時の全日本少年サッカー大会です。
それから長い年月を経て、今まで中々手が届かなかったフジパンCUP初めての県大会出場を獲得しました。
まさに現6年生が新たな歴史を作りました。

私は中日ドラゴンズ全監督の落合氏の言葉が大好きです。
「チームが強くなるためには全選手が1%向上する事です。」
「何故ならチームでトレーニングしている時間が圧倒的に長いからです。」
我々も同じです。紅白戦を行なったり、対人トレーニングを行なっている時間が圧倒的に長くそこの質がチーム向上に大きく影響します。
6年生は皆、同じ時間、同じトレーニングをしているからです。
全ての6年生が向上しているからこそトレーニングの質が上がり結果に結びつくのだと。

我々はチームスポーツです。
仲間に感謝し仲間のためにプレー出来てこそ意味があります。
今回の結果がサッカーをする意味として子供達に伝われば素晴らしい経験になるのだろうと。

ただこれは選手達の通過点であります。
彼らの素晴らしい希望に満ちたサッカー人生はこれからです。
勝っても、負けてもサッカーは続きます。
大事なことは勝っても、負けてもその次の日をどうきりかえて明日につなげるかです。
何故なら、選手達の未来はこれからだからです。

県大会出場

県大会出場

固い話はここまでで。
良い顔してますね。
今日は急激な気候の変化もあり、かなりきつかったでしょうね。
きっと美味しい夕食を食べてるので(笑)

明日からもっと頑張ってくれるでしょう!!
あいかわらず私は急激な気候の変化で飲みすぎ注意です(泣)

 

 

2015年度の挑戦!!

2015年度が4月からスタートし早1ヶ月が経ちました。
忙しさからあまりブログが更新できずに何とも・・・。

今後は保育園の巡回指導等も始まりますので更に時間が・・・。

毎年自分なりに何かに挑戦し自分自身、クラブを成長させていきたいと考えています。

2015年度新たな挑戦第1弾は
F.C.Toyoake勅使クラスのスタートです!!

16年前にF.C.Toyoakeが幼児から時を経て積み重ねたように今回の勅使クラスも幼児年代のみ募集に限定しています。
初心を忘れることなくもう一度、勅使クラスから歩みを進めて行きたいです。

何年かかるか分かりませんがF.C.Toyoakeに勝れるようにF.C.Toyoake勅使も頑張ります。
自分で作り育てているクラブに、改めて0から挑戦するのは中々夢がありますね。

現在F.C.Toyoake勅使は園児2名が体験中です。
あの広いグランドで私と3人でスタートしました。ここからF.C.Toyoakeに勝るには長~い道のりがかかりますが。

変な話しですが勅使クラスから見るF.C.Toyoakeは本当に素晴らしいクラブです(笑)
そんな事を気づかせてくれる新しい取り組みです。

皆さん、興味ある方がみえましたら是非、紹介してください!!

2015年度新たな挑戦第2弾は
マイクロバス2台目の保有です!!

 

Toyoake2号

Toyoake2号

色々な意味でかなりきついです(泣)
ですがやると決めたので、更なるクラブの発展にはこの機動力が必要であると。

元来私は指導者であって経営者ではありません。
緻密な計画や綿密な行動はあまり自分にはむいていません。
ただ流れや空気を読むことは人一倍洗練されてきました。

という事で皆様の寄付を募ってます(笑)

今日5月11日は41歳の誕生日です。
けつの青い25歳がクラブを立上げ41歳になっても活動する場所があるありがたさ。
皆様に支えられ、ご理解いただきながら私なりにもゆっくり成長してきました。

ただ、私にはまだまだ色々新たにチャレンジしたいことが山ほどあります。
こんな無謀な41歳を皆様の温かい愛で見守ってください。

 

 

 

 

 

 

卒団サッカー

3月21日(土)卒団式。
3月22日(日)卒団サッカー

卒団サッカーは始めて行ないました。
今まで人数の関係で紅白戦すら間々ならなかったのですが。
やっとこんな感じで行なうことが出来ました。

卒団サッカー模様

卒団サッカー模様

全てのことが少しづつですが積み重なっていきます。
F.C.Toyoakeらしく前進していきましょう!

頑張れ高校サッカー!

頑張れ高校サッカー!

彼らの高校サッカーでの活躍を祈念しています!

卒団する5人へ

今後生きていく中で色々な事が必ずあります。
君達には素晴らしい親と素晴らしい仲間がいます。
感謝する気持ちを持ち、自信を持って貫いてください。

サッカーを通じて素晴らしい人生が構築できるように日々の努力に励んでください。
何かにつまずいたら、何時でも豊明中にボールを蹴りにきなさい。
そこで頑張る後輩の姿を見ることで何かを掴み感じるはずです。

君達ががんばった3年間はある意味中々経験できない事です。
この環境で戦い続けた君達は素晴らしい選手です。
だからこそ高校サッカーを思う存分楽しんでください。

最後に成人したら酒を飲みましょう!

卒団式②

楽しい卒団式の後は保護者様と楽しい2次会です。

選手にも感謝していますが保護者様の理解が無ければ。
保護者様にも本当に感謝しています。

卒団式での選手からの「感謝の言葉」を聞いているとやはり家庭がベースだなとつくづく感じます。
選手の成長の基盤はやはり家庭がベースです。

話がかなり飛躍しますが。
昨今、未成年が関係する事件や事故などが多く取り上げられています。
マスコミも当事者もほとんどが学校や社会の背景を取り上げますが。
家庭での親との関係はどうなんですかね。
そこに責任は無いのですかね。

私も子供3人を持つ父親です。
親の役目ってなんですかね。
親が自分の子供の事を社会や学校の責任にしてしまえば。
子供は絶対に親を信用しないでしょうね。
親にうらぎられた子供は誰を信用するのでしょうか。

家庭環境は人間形成・成長の最も重要な所なんですね。
改めて感じました。

2次会はそんな堅い話は一切ありません(笑)
終始、楽しい雰囲気に包まれていました。

楽しい2次会

楽しい2次会

 

ここからの3次会、ベトコンラーメン。
この頃は記憶が定かではありません。

翌朝撃沈です。
ただ本当に楽しかったので心地よい撃沈でした。

保護者の皆様、長い間本当にありがとうございました。
これからもF.C.Toyoakeは続いていきますので頭の片隅に残していただき気にかけてください。

そして第2弾やりましょう!
保護者OB会と称して。
次は豊明ではなく都会に出ましょう!

 

*