1年間ありがとうございました。

平成26年がもう少しで終わろうとしています。

サッカーの世界は学校と同じで26年度としては3月末まで活動は続きますが。
暦の上では区切りになります。

F.C.Toyoakeとして28日(日)を持って全ての活動が終了しました。
日々の中では中々ゆっくり振返りすることも出来ませんので。

毎年同じような文章になりますが大きな怪我や事故も無く1年間サッカー活動を行えた事が全てです。
私達は活動を継続させる中で課題克服や経験が積み上げられていきます。
頭の中で考えてるだけでは中々前進はありません。

サッカーで考えれば活動であり、一般的に考えれば行動なのかな。
まずはやらないことには何も動き出しません。
ちょっときつい言い方になりますが雄弁に語って他の責任にし動きが無い大人は往々にいます。
長いお話より、まず行動を起こしたら?そんな感じですかね。

私自身は色々な事を言いたくなるし、他人の責任にしてしまいたくなりますが、まずは自分が最大限の努力をしているか、最大限の行動を起こしているかを考えています。
何となく愚痴や責任転嫁は行動を留めてしまうような気がするので。
愚痴らず責任転嫁せず行動を継続し何かに変化が起こればそれは自分の経験値になり、自分自身が成長できます。

なんて難しいですが(笑)そんな人になりたいですね。これは願望かな。

行動を起こすことが、行動を継続させることが経験値の積上げであると考えれば。
やはりサッカー活動が継続して行えることが全てかな。
選手だけではなく私達もこのような環境を大事にし感謝しなくてはいけません。

だからこそ全ての活動に関わっている皆様へ感謝申し上げます。
当たり前は当たり前ではなく、日々の積み重ねが当たり前になります。
つまり積み重ねが出来る環境をつくって頂ける事がありがたいのです。

PS
少しの間だけ集中を家庭に持って行きます。
そうです私は主で父親です(笑)たまには家族でゆっくりしないと忘れられてしまいます(笑)。
私自身がサッカーに集中し行動を起こせるのも家族の理解、協力がありそのような環境を作ってくれるからです。ありがたいですね。

さあ 年末年始楽しみましょう!
私はまずはため池ぐらいのアルコールを摂取するという事で。
生きていると色々ありますよね。でもこんな時ぐらい目一杯楽しんじゃいましょう!
そして来年も素晴らしい1年にしましょう!!

ヨネックスサッカークリニック

以前からお伝えしていますがF.C.Toyoakeは今年度からスタッフウェアーをヨネックスサッカーへ一新しました。
又、来年度よりチームウェアー等もヨネックスサッカーへ切り替えていきます。

皆様に何故、ヨネックスとよく聞かれるのですが。
当然、他には無い独自性や商品機能も大きな理由の一つですが。
元日本代表の岩本選手がクリニックを行ってくれるという所も大きな理由の一つです。

12月6日(土)ヨネックスサッカークリニックが実現しました!

この企画が決まった時点でどのように進めていこうか、かなり考えました。
元日本代表の選手が豊明市に来て頂けることなど前代未聞です。
出来れば豊明市全体を巻き込めるイベントにならないかと。
ただ、ハードな部分で豊明市の全ての選手を対象にするのは難しい。
そこで豊明市の子供達に波及するためには小中学校の部活の顧問の先生に伝えることが一番良いのではないかと。

普段いろいろな部分で我々もご迷惑をおかけしていますし。
先生方の顔もよく分かりません。
共に豊明市の子供達のサッカーに関わるものとしては何らかの人間関係を結ぶことが全てのことをより良く進めていけるのではないかと。

そこで舘小学校の校長先生にご協力頂き、学校関係には全てアナウンスしていただきました。
私の無謀なお願いに快く前向きに協力していただき本当に感謝です。
又、舘小学校の部活の顧問の先生方にもご理解頂き本当に感謝しています。

ここまでの段取りでかなり色々な方にご協力頂き無事に当日を迎えることになりました。

ヨネックスサッカークリニック

ヨネックスサッカークリニック

岩本選手登場

岩本選手登場

午前の部は舘小学校の部活動の選手たちへのクリニック。
雪が舞いちる?いや吹雪でしたね(笑)
そんな中、岩本選手はゲームにも混じってくれて子供達と楽しくサッカーしてくださいました。

午後の部は豊明市のクラブの選手達を交えて顧問の先生方へ指導者クリニック。
本当にたくさんの顧問の先生にお集まり頂きありがたかったです。
時折選手達に混じってデモンストレーション。当たり前ですがやっぱり上手い。
とどめのデモンストレーションはJリーグで伝説40メートルのFKを決めた弾丸シュート!
驚愕・・・。

岩本選手の弾丸シュート

岩本選手の弾丸シュート

最後は皆で記念撮影

みんなで記念撮影

みんなで記念撮影

今回のイベントが豊明市に何をもたらすかは分かりませんが何かしら参加していただいた皆様の刺激になれば幸いです。
日頃はあまりみえない選手のプレーや真剣な表情、楽しそうな笑顔。
一日で雰囲気を変えられるのは本当に凄いです。岩本選手ありがとうございました。

このイベントに多くの方にご協力、ご尽力を賜りました。
岩本選手、本当に寒い中でしたがありがとうございました。
ヨネックスさんには多大なご支援を頂き本当にありがとうございました。
学校関係者の皆様、本当にありがとうございました。
参加してくれた選手達、ありがとうございました。

余談ですが・・・。

岩本選手が「豊明市って寒い所なんだね」といえいえ今日だけです。誰ですか雪男は。俺か?
最後は特権で(笑)

岩本選手のサイン

岩本選手のサイン

事務所にかざろう!まだ事務所がありませんでした。
このサインを飾っても恥じない事務所を持てるように頑張ります!

初のスポンサーシップ

12月1日です。
日常が非常にスピーディーで年中師走のような(笑)

皆様にお知らせです

今日12月1日からF.C.Toyoake  がNPO法人を取得して始めての企業様とのスポンサーシップが結ばれました。

我々の健全育成の考えにご理解頂き、又保護者様にも喜んでいただける企業様です。

「RITZ ESTHE」美容院と併設されているエステサロンです。
完全に私には無縁ですが、保護者様、とくにお母さんに喜んでいただけるかなと。
私の実の姉が勤めているという経緯もあり実現しました。

今後も飲食店などにもアプローチして我々の活動にご理解頂き、又同時にクラブに所属する皆様にも何かお得な提案をしていければと考えています。

色々な形で賛同してくださる企業や人とスポンサーシップを結びそこで頂ける寄付金で更にクラブの備品等の充実をはかり今以上に素晴らしいクラブ環境を作っていきたいと考えています。

興味がありそうな方やお店、企業様がいましたらどんどん声をかけてください。

いろいろな面から他には無いクラブ作りを構築していきたいと考えています。
単に寄付という考えではなくどちらも幸せになるような形にしていきたいです。

という事で

RITZ ESTHEさんのチラシです

RITZ ESTHEさんのチラシです

更なるクラブの充実のために師走ですし走り続けます。
まだまだ色々な提案をしていきたいです。
今週土曜日には元日本代表選手も豊明にきますし。やりますよ!

新人戦県大会出場

F.C.Toyoakeとしてサッカー協会に登録し各種公式戦に出場しだしたのは今の1期生が4年生の時、9年前からです。

選手達の頑張りで過去に全日本、チビリピックの県大会出場はあるものの、新人戦の県大会出場は始めてです。
現5年生の頑張りが又一つあらたな歴史を作ってくれました。

この経験が今後の選手達にとって成長の大きなきっかけになれば幸いであり、意味ある「勝利」になるのかな。
当然、5年生はまだまだ先の長いサッカーですので一つ一つ良い経験を蓄積し素晴らしい選手、素晴らしい人間に成長してもらいたいです。

県大会出場おめでとう5年生!

県大会出場おめでとう5年生!

石川君お疲れ様でした!
あなたのサッカーに対する真摯な姿勢と本気の情熱が子供達にもしっかり伝わっているのでしょう。
指導者の気持ちに答えられる選手達も又、素晴らしい!

 

 

 

有意義な一日

今日は朝から中学3年生、2名と共に岡崎城西高校へ。
選手権前の大事な調整トレーニング前にも関わらず快く体験トレーニングに参加させて頂き感謝です。
二人の卒団生に会うことも出来、又、金重監督さんともお話させて頂きありがたかったです。

中学3年生にとっては考え、悩む時期。
強豪高校へ行くことだけが全てではありませんが、選手それぞれの意思を反映し私達なりに出来るサポートを最大限していきたいと考えています。

話は戻りますが午前中は久しぶりにゆっくり強豪高校のトレーニングを観て学ばせていただきました。
強豪高ならではの雰囲気は体感するだけでもプラスになるのでは。
時間が許す限り中学3年生のサポートもしっかりやっていきたいです。

夜からはナイターにてU-14クラブCUP。
こちらも強豪名古屋FCさんとゲーム。
中々このクラスのチームとは公式戦であたらない限り真剣勝負は出来ませんので。

結果は0-8の大敗。
何点とってもゆるめない真摯な姿勢や、玉際の激しさ技術の高さは学ぶところが多く、体感した選手達には大きなインパクトがついたのではないかと。

対 名古屋FC

対 名古屋FC

当然、結果が全てですのでこの結果は真摯に受止めて精進します。
ただ、私なりにはこの春からチームを鍛え、夏にはハードなトレーニングをかした彼らの精神的な部分の成長は感じることが出来ました。

満足はしていませんが、落胆はしていません。
今以上に闘えるチームを構築していきます。

長い一日ではありましたが、私も選手達も何かを感じ取る良いきっかけになった一日だったと思います。
だからこそ有意義な一日でした。

*