新人戦県大会出場

F.C.Toyoakeとしてサッカー協会に登録し各種公式戦に出場しだしたのは今の1期生が4年生の時、9年前からです。

選手達の頑張りで過去に全日本、チビリピックの県大会出場はあるものの、新人戦の県大会出場は始めてです。
現5年生の頑張りが又一つあらたな歴史を作ってくれました。

この経験が今後の選手達にとって成長の大きなきっかけになれば幸いであり、意味ある「勝利」になるのかな。
当然、5年生はまだまだ先の長いサッカーですので一つ一つ良い経験を蓄積し素晴らしい選手、素晴らしい人間に成長してもらいたいです。

県大会出場おめでとう5年生!

県大会出場おめでとう5年生!

石川君お疲れ様でした!
あなたのサッカーに対する真摯な姿勢と本気の情熱が子供達にもしっかり伝わっているのでしょう。
指導者の気持ちに答えられる選手達も又、素晴らしい!

 

 

 

有意義な一日

今日は朝から中学3年生、2名と共に岡崎城西高校へ。
選手権前の大事な調整トレーニング前にも関わらず快く体験トレーニングに参加させて頂き感謝です。
二人の卒団生に会うことも出来、又、金重監督さんともお話させて頂きありがたかったです。

中学3年生にとっては考え、悩む時期。
強豪高校へ行くことだけが全てではありませんが、選手それぞれの意思を反映し私達なりに出来るサポートを最大限していきたいと考えています。

話は戻りますが午前中は久しぶりにゆっくり強豪高校のトレーニングを観て学ばせていただきました。
強豪高ならではの雰囲気は体感するだけでもプラスになるのでは。
時間が許す限り中学3年生のサポートもしっかりやっていきたいです。

夜からはナイターにてU-14クラブCUP。
こちらも強豪名古屋FCさんとゲーム。
中々このクラスのチームとは公式戦であたらない限り真剣勝負は出来ませんので。

結果は0-8の大敗。
何点とってもゆるめない真摯な姿勢や、玉際の激しさ技術の高さは学ぶところが多く、体感した選手達には大きなインパクトがついたのではないかと。

対 名古屋FC

対 名古屋FC

当然、結果が全てですのでこの結果は真摯に受止めて精進します。
ただ、私なりにはこの春からチームを鍛え、夏にはハードなトレーニングをかした彼らの精神的な部分の成長は感じることが出来ました。

満足はしていませんが、落胆はしていません。
今以上に闘えるチームを構築していきます。

長い一日ではありましたが、私も選手達も何かを感じ取る良いきっかけになった一日だったと思います。
だからこそ有意義な一日でした。

久しぶりに

長らくブログを更新出来ず。
その間に素晴らしい出来事が多々。

東尾張地区にて6年生、5年生、4年生、各学年がJリーグのような前期・後期に分かれたリーグ戦を行っています。
そこには当然Jリーグのような昇格、降格もあるわけで中々Jリーグで言う所のJ1リーグへ上がる事も難しいのです。

当クラブはJリーグで言うJ1、東尾張地区で言うA(トップ)リーグに前期が終了した時点で全学年が全てAリーグにいます。
トーナメント方式を勝ち上がっていくことも難しいですが、長丁場のリーグ戦で結果を出し続けることも難しいことです。

東尾張地区でも各学年約50チームほどが参加している中で、各学年共にAリーグ(上位8チーム)に在籍しているチームはほんの数チームです。

話は少し変わりますが、リーグ戦がある最中でも平行してトーナメント方式によるCUP戦も同時に行われます。
今は5年生の新人戦の真最中です。
AチームはAリーグに在籍しているのでシードにて予選免除、Bチームは予選からスタートです。
苦しみながらも勝ち続け後2つ勝てば決勝ラウンドへ10月13日(月)AM台風が近づく雨の中、行われました。
結果は残念ながら負けてしまいましたが、このコンディションの中、登録されている全ての選手が参加!
こちらの方がとっても大事な事ででとっても素晴らしい事だと思います。

この意欲と意思がチームとして全体のレベルアップに繋がるのです。

登録選手13名

登録選手13名

現在、中日GM落合氏が監督時代。
就任直後にこんな話をしていました。
「一軍の選手だけでは駄目、一軍、二軍全選手のレベルが現状より1%上がればチームは上昇しそれを目標にする。」

試合をしている時間より、チーム全体で練習している時間のほうが圧倒的に長いのです。全ての選手の能力が上がれば必然的に練習のレベルが上がります。その日常を質の高いものにしていけばおのずと答えはでます。

前述にリーグ戦の話をかきましたが。
全ての選手の意識、意欲の上昇があるからこそだと思います。

全選手のレベルを上げることは、口で言うほど簡単なものではありません。
ただ、この部分がしっかり出来ていないチームは向上しない事も事実です。
この当たり前ですごく難しい「肝」を大事にクラブ作りをしていきたいです。

全選手が熱く戦える雰囲気を作っていきます!

年少クラスいよいよスタート!

F.C.Toyoakeはスタートして15年。
この15年間、幼稚園の年中からのスタートで活動を行ってきました。

今回、暁幼稚園様の協力で体育館(別館)を使用させていただける事、年少からサッカーをやりたいというお声があった事など色々なタイミングが重なりスタートを決意しました。

ここから新しい歴史がスタートします!
現状、9月3日(水)、10日(水)、17日(水)までを無料体験とし10月から正式に入会という形になります。

10月からは毎週水曜日、14:30~15:30(1時間)、暁幼稚園別館体育館にて行います!

体育館の様子

体育館の様子

今日は1回目の初の体験。
13名の子供達が参加してくれました。
私自身は体育の先生として他の幼稚園年少さんには関わっていますが、体育の時間も長くても20分程度、担任の先生と二人で。
この年代の子供達を一人で1時間お預かりすることは未知です。

終始和やかに、楽しく行えたと思うのですが・・・。
問題は自分の体力だけです(笑)。
いやいや可愛らしい年少の子供達を1時間楽しませるために肉体改造しますよ。

今日は体験に参加していただきありがとうございました。
2回目以降も更に楽しめるように工夫と体力増強してまいります(笑)。
お楽しみにしてください。

2回目以降も是非、参加してください!

 

 

 

トレーナー来訪!

今日は少し興味深い話を。

中学生クラスのトレーニング時に私の後輩にあたる整形外科にお勤めのトレーナーにお越し頂きました。

彼はフィギアスケート選手、ラグビー、ハンドボールチームなどのトップアスリートのトレーナー経験があり私の後輩と思えないほどのキャリアがあります。

彼の要望でトレーニングの前から選手を観たいと言う事だったので。
その意味が後々わかりましたが。

私のイメージでは効果的なアップやダウンの方法をイメージしていたのですが。

彼はトレーニング時も眺めながら、ひたすら写真をとっています。
トレーニング終了後、「先輩ちょっといいですか」
ここからの話が私も目からうろこです。

先ほど彼がとっていた写真をみせられ説明されました。
「先輩、効果的なストレッチは当然あるんですけど、それ以前にこれです。」
写真をみせられなるほどです。

彼は何を撮っていたかというと私の話を聞いている選手の姿勢やトレーニング時の選手の姿勢です。
痛みを抱えている選手は全て共通に姿勢が悪い、猫背なのです。ちなみに私も。
「おそらく彼らは日常的にこの姿勢です。勉強してる時やゲームしている時はもっと姿勢が悪いと思います。この日常を変えていかないとどんなストレッチをしても意味がありません。」

なるほど、なるほどです。
即効性などは無く日常の意識の変化が大事であると。
私達はすぐにリハビリして電気を当ててと思いがちですが日常なんですね。
何かサッカーと同じです。

プチレクチャー

プチレクチャー

最後に簡単なレクチャーをしていただきましたが、彼らの靴に着目。
彼がトレーニング前から選手を観たいといったのは彼らの日常、普段通りを見たかったからです。
彼らはほとんど靴の紐をゆるめて直ぐに脱げるようなはき方です。ちなみに私も。
これもゆがみの原因だそうです。

つくずく日常の意識が大事であると痛感させれました。

最後に彼が
「世の中に魔法の薬もストレッチもありません。大事なのは日常を意識して変化させること。病院にくるまでの痛みになるっていうことはある意味手遅れです。そうならないように日常を変えてください」

目からうろこ。
本当に良かった。ものすごくサッカーにも通ずる。

なにわともあれ後輩が優秀でありがたいです(笑)
縁ですね。今日も人の繋がりに感謝です!

 

*