長らくブログを更新出来ず。
その間に素晴らしい出来事が多々。
東尾張地区にて6年生、5年生、4年生、各学年がJリーグのような前期・後期に分かれたリーグ戦を行っています。
そこには当然Jリーグのような昇格、降格もあるわけで中々Jリーグで言う所のJ1リーグへ上がる事も難しいのです。
当クラブはJリーグで言うJ1、東尾張地区で言うA(トップ)リーグに前期が終了した時点で全学年が全てAリーグにいます。
トーナメント方式を勝ち上がっていくことも難しいですが、長丁場のリーグ戦で結果を出し続けることも難しいことです。
東尾張地区でも各学年約50チームほどが参加している中で、各学年共にAリーグ(上位8チーム)に在籍しているチームはほんの数チームです。
話は少し変わりますが、リーグ戦がある最中でも平行してトーナメント方式によるCUP戦も同時に行われます。
今は5年生の新人戦の真最中です。
AチームはAリーグに在籍しているのでシードにて予選免除、Bチームは予選からスタートです。
苦しみながらも勝ち続け後2つ勝てば決勝ラウンドへ10月13日(月)AM台風が近づく雨の中、行われました。
結果は残念ながら負けてしまいましたが、このコンディションの中、登録されている全ての選手が参加!
こちらの方がとっても大事な事ででとっても素晴らしい事だと思います。
この意欲と意思がチームとして全体のレベルアップに繋がるのです。

登録選手13名
現在、中日GM落合氏が監督時代。
就任直後にこんな話をしていました。
「一軍の選手だけでは駄目、一軍、二軍全選手のレベルが現状より1%上がればチームは上昇しそれを目標にする。」
試合をしている時間より、チーム全体で練習している時間のほうが圧倒的に長いのです。全ての選手の能力が上がれば必然的に練習のレベルが上がります。その日常を質の高いものにしていけばおのずと答えはでます。
前述にリーグ戦の話をかきましたが。
全ての選手の意識、意欲の上昇があるからこそだと思います。
全選手のレベルを上げることは、口で言うほど簡単なものではありません。
ただ、この部分がしっかり出来ていないチームは向上しない事も事実です。
この当たり前ですごく難しい「肝」を大事にクラブ作りをしていきたいです。
全選手が熱く戦える雰囲気を作っていきます!
2014/10/14[火] 07:32 | 分類:試合風景 | コメント:1件
タグ:新人戦 + リーグ戦
F.C.Toyoakeはスタートして15年。
この15年間、幼稚園の年中からのスタートで活動を行ってきました。
今回、暁幼稚園様の協力で体育館(別館)を使用させていただける事、年少からサッカーをやりたいというお声があった事など色々なタイミングが重なりスタートを決意しました。
ここから新しい歴史がスタートします!
現状、9月3日(水)、10日(水)、17日(水)までを無料体験とし10月から正式に入会という形になります。
10月からは毎週水曜日、14:30~15:30(1時間)、暁幼稚園別館体育館にて行います!

体育館の様子
今日は1回目の初の体験。
13名の子供達が参加してくれました。
私自身は体育の先生として他の幼稚園年少さんには関わっていますが、体育の時間も長くても20分程度、担任の先生と二人で。
この年代の子供達を一人で1時間お預かりすることは未知です。
終始和やかに、楽しく行えたと思うのですが・・・。
問題は自分の体力だけです(笑)。
いやいや可愛らしい年少の子供達を1時間楽しませるために肉体改造しますよ。
今日は体験に参加していただきありがとうございました。
2回目以降も更に楽しめるように工夫と体力増強してまいります(笑)。
お楽しみにしてください。
2回目以降も是非、参加してください!
2014/9/5[金] 07:57 | 分類:雑記 | コメント:なし
今日は少し興味深い話を。
中学生クラスのトレーニング時に私の後輩にあたる整形外科にお勤めのトレーナーにお越し頂きました。
彼はフィギアスケート選手、ラグビー、ハンドボールチームなどのトップアスリートのトレーナー経験があり私の後輩と思えないほどのキャリアがあります。
彼の要望でトレーニングの前から選手を観たいと言う事だったので。
その意味が後々わかりましたが。
私のイメージでは効果的なアップやダウンの方法をイメージしていたのですが。
彼はトレーニング時も眺めながら、ひたすら写真をとっています。
トレーニング終了後、「先輩ちょっといいですか」
ここからの話が私も目からうろこです。
先ほど彼がとっていた写真をみせられ説明されました。
「先輩、効果的なストレッチは当然あるんですけど、それ以前にこれです。」
写真をみせられなるほどです。
彼は何を撮っていたかというと私の話を聞いている選手の姿勢やトレーニング時の選手の姿勢です。
痛みを抱えている選手は全て共通に姿勢が悪い、猫背なのです。ちなみに私も。
「おそらく彼らは日常的にこの姿勢です。勉強してる時やゲームしている時はもっと姿勢が悪いと思います。この日常を変えていかないとどんなストレッチをしても意味がありません。」
なるほど、なるほどです。
即効性などは無く日常の意識の変化が大事であると。
私達はすぐにリハビリして電気を当ててと思いがちですが日常なんですね。
何かサッカーと同じです。

プチレクチャー
最後に簡単なレクチャーをしていただきましたが、彼らの靴に着目。
彼がトレーニング前から選手を観たいといったのは彼らの日常、普段通りを見たかったからです。
彼らはほとんど靴の紐をゆるめて直ぐに脱げるようなはき方です。ちなみに私も。
これもゆがみの原因だそうです。
つくずく日常の意識が大事であると痛感させれました。
最後に彼が
「世の中に魔法の薬もストレッチもありません。大事なのは日常を意識して変化させること。病院にくるまでの痛みになるっていうことはある意味手遅れです。そうならないように日常を変えてください」
目からうろこ。
本当に良かった。ものすごくサッカーにも通ずる。
なにわともあれ後輩が優秀でありがたいです(笑)
縁ですね。今日も人の繋がりに感謝です!
2014/9/3[水] 08:10 | 分類:雑記 | コメント:なし
夏休みがあっという間に終了しました。
各カテゴリーの遠征の様子などは改めてレポートの方に随時上げていきますのでホームページを随時チェックしてください。
ただ、気長にまってくださいね(笑)。
この夏休み色々素晴らしい経験を選手と共にする事が出来ました。
その中でも私なりの一番大きな経験かな。
U-15リーグ戦最終節。
このリーグ戦最終節をもって中学3年生の公式戦は終了です。
まだまだトレーニングは続きますが。何となくの区切りです。
この試合は最後の公式戦という位置づけではなく、苦しい過去との戦いでもあります。
現在の中学3年生は5名。
この3年間の中で彼らなりに苦しい経験をしてきました。
話は昨年の夏にさかのぼります。色々あり中学生全体で8名まで落ち込みました。
中学生だけで公式戦に出場することが出来ない。練習試合もろくに組める状況でもない。
さすがの私も本当に存続するべきか悩みました。
この状況で何が出来るか、何をしてあげる事が出来るのか。
現在のキャプテンは幼稚園の年中から当クラブに在籍する選手です。
同級生がどんどん抜けていく中で、状況がどんどん悪くなっていく中で。
在籍している他の選手達も不安はぬぐえません。
私はキャプテンに聞きました「今後もどんな状況になるかわからない、もっと人数が少なくなるかも知れない。お前一人になってもやるか?」
彼は迷うことなく、躊躇無く「一人でもやります。」
悩んでいた私も彼の言葉で一気に吹っ切れました。
私よりも彼の意識と意欲が上回っていました。情けない気持ちになりました。
そこから状況が劇的に変わるわけではないですが私の意志がぶれることはありません。
一年前、彼と存続を決めた全8名の選手に感謝しています。
そこからの1年、そこからの最終節。

U-15リーグ戦スタート前
見事な勝利は程遠く、大敗です。
ただ、この背中を見ると感慨深い気持ちになります。
現状を受入れ次に進んでいく意思と意欲は今の私達にはあります。

記念撮影
彼らが全て納得し満足したとも思っていません。
してあげられなかった事の方が多いです。
でも、過去は変えられません。
彼らのためにも未来を変えていく事しかないです。
彼らが出身クラブである事に誇りと自信を持てるようなクラブに成長することが私の使命です。
現状を打開するには前を見て進んでいくしかないのです。
そんな当たり前の事を選手達から教えてもらいました。
あの時、諦めてたらこの写真もこの経験も無かったんですからね。
2014/9/1[月] 08:02 | 分類:雑記 | コメント:なし
タグ:リーグ戦、中学生
以前からお話していますが今年度より当クラブはプーマではなくヨネックスサッカーへ切替えました。
ヨネックスサッカーへ何故?切替えたかは以前にもお話させていただいたのでここでは割愛します。
今年度はスタッフウェアーのみの切替えですが来年度から少しづつ選手のウェアー等も切替えていこうと考えています。
ということでヨネックスの担当の方から展示会へのお誘いがありお邪魔してきました。
東京からサッカー担当の責任者の方もお見えになったのでじっくり、ゆっくりお話させていただきました。
J1柏レイソルのスポンサー契約は後3年残っているそうです。現在、なでしこリーグのチームやフットサルのチームなどもヨネックスサッカーを着用しているようで少しづつですが浸透しているとのこと。
僕らとしてはあまりにもメジャーになりすぎても?、ただマイナーなままでは?ちょっとわがままな感じですが、レイソルさんも同じような事をおっしゃっているようです(笑)
ヨネックスさんは新規事業を立ち上げて今まで撤退した事はないそうです。責任者の方も「サッカーブランドは成長させます」と断言してくださいました。
私は今、ヨネックス製品のランニングシューズ、カバン、ジャージ、ウェアー、パンツなどを着用していますが、商品は日本のメーカーだけあって物は絶対に良いです。生地も素材も!
私自身の判断が間違っていなかったと言える日を楽しみにヨネックスサッカーと共に成長していきたいです。
余談ですが・・・。
展示会会場はナディアパーク。
トレーニング前の午前中にお邪魔しました。
夜の栄はわりと行きますが(笑)、昼は久しぶり。
ビジネスマンでごったがえすランチタイムは私には新鮮でした。

2014/7/17[木] 08:39 | 分類:雑記 | コメント:なし
古い記事
新しい記事