12月31日大晦日

毎年、毎年感じるのですが年末に。
早いな。と

クラブの活動は中学生の遠征を終えて29日(日)からお休みに入っていますが。
細々とやる事はありますので中々ゆっくりとはいかないのですが。

クラブとして少し1年を振返ると。

中学3年生がクラブ選手権でベスト16に進出しもう少しで東海大会の出場権をかける所までいきました。
私自身もスタジアムのベンチにいましたが何ともいえない感情がこみ上げてきました。
今でもその感覚ははっきりと覚えています。
大袈裟ですがこの数10年の事柄が走馬灯のように浮かんできて。
過去の選手達に何もしてあげられなかった悔しさと、ここまで牽引してくれた現在の選手達に感謝と。
やはり継続する事の重要性と意味を痛感しました。

中学1年生が2チームで活動になりました。
この経験も私達には初めてです。
色々な部分でご迷惑をおかけした部分もありますが。
私達なりに精一杯努力してきたつもりです。
この体制になったからこそ私達が考えるクラブとしての理念が明確になったと思っています。
何処でやっても、誰とやっても、勝っても、負けても、上手くいっても、上手くいかなくても。
昨日の自分より成長するために直向に努力を続ける事が最も大事である事。
やはり「継続は力なり」なのです。近道はありません。

勅使クラスが始めてリーグ戦に参加しました。
創設して4年目、1年生で入った選手達が4年生になりました。
最高学年が4年生ですが4年生の選手達が新たな勅使クラスの歴史を構築するべく、もがきながら前進しています。
この年代ではっきりわかることは練習が全てであると。
この年代に関わらず当り前の事柄に改めて気付きを覚えました。
試合は練習でやった事しか出来ません。
やはり成長するためには練習する=努力する。
これに勝る近道はありません。

落合クラスは毎日が切磋琢磨です。
20年前に「落合公園を赤で染める」なんて若気の至りでほえてましたが。
現在、現実のものとなり。
落合公園だけではなくキッズ年代は大原公園でトレーニングを行っています。
自分が生み出したはずのF.C.Toyoakeは色々な人の協力の手を借りて私の想像以上のF.C.Toyoake落合へとなっています。
これもまた不思議な感覚であり、ありがたい経験でもあります。
やはり感謝の気持ちは大事です。

2019年も残りわずか。
2020年もとてつもないスピードで過ぎさってしまうのか。
スピードが速く感じても自分がしてきた事は事実であり蓄積です。
経験に勝るものは無いと思いますので。
大事な事は言い訳せず、逃げず、直向に事柄に向き合う事だと。
上手くいく、上手くいかないは世の中ですから必ずあります。
ただどちらも経験に変える為には私達の関わる姿勢にあると感じています。

2019年関わった全ての方々に大変お世話になりました。
2020年関わるだろう全ての方々に来年も宜しくお願いします。

それでは良いお年を!!
しばし飲みあかします!!!

2020年度新中学1年生体験トレーニングについて

2019年 11月より 来年度中学1年生の体験トレーニングを開始します。

基本的には火、水、木曜日 19:00~21:00 星城高校第2人工芝グランドになります。

申込みに関しましては必ずメールにて下記内容を書込み申込みください。fctoyoake@yahoo.co.jp(ホームページの問い合わせからも大丈夫です)

★名前

★住所

★保護者様の携帯番号

★所属チーム名

★ポジション

電話での問合せは都合により出られない場合があります。ご理解ください。
体験トレーニングの申込みは必ずメールにて宜しくお願いします。
メールにて申込み頂きました方には必ずこちらから返信させて頂きます。
何かの手違いで返信が無い場合は電話にてお問合せください。

当クラブはセレクションは行いません。
2020年度は1月15日から入会受付をスタートさせて頂きます。

12月初旬には中学生クラスの説明会も行う予定です。
体験参加頂いた方にはクラブよりアナウンスさせて頂きます。

私達と共に新たな歴史を構築して行きましょう!!
今後ともよろしくお願いします。

F.C.Toyoake代表理事 伊藤達也

 

 

新たな挑戦

ものすごく久しぶりに投稿します。
非常にハードな夏休みも事故も怪我も無く順調な強化が出来たと思います。
暑い夏休みも乗り切り全ての関係者様に感謝申し上げます。

さて前置きとして。
今日はちょっと長くなりますので。
お付き合い頂ければ幸いです。

ジュニアユースクラスが長く苦しい時期が続いた事は皆様ご存知だと思います。
そんな頃から考えれば夢のような話ですが。
私達は新たな挑戦としてU-13リーグ戦に2チーム登録で出場します。

ただし、1チームは1部リーグ、もう1チームは3部リーグでの戦いになります。
今まで経験した事の無い事象がたくさん出てくるのは覚悟のうえです。
私なりの考えを書き記します。

さて私も数十年前は選手でした。
誰しもがレベルの高いリーグでプレーする事を考えます。
私もそうでした。
現状の中学1年生もそうだと思いますしそうであるべきです。

皆そこにむかい努力をします。
ただしそこには登録人数という制限があります。
ただしゲームの出場機会を考えてもリーグは分かれてしまうが2チーム出場する方がチーム全体のレベル、全選手の経験値は上がると確信しています。

結論からもうしますと。
今日、U-13リーグ戦が1部も3部も開幕しました。
複雑な気持ちをかかえている選手達も晴れやかな気持ちで望んでいる選手も。
全て今回の選択を受け入れて自分が所属したチームのために目一杯戦いました。

ここからは私個人の感想です。
私は3部リーグ出場チームを引率しました。
ゲームの内容でいえば7割強相手に支配される苦しい展開です。
自陣ゴール前での攻防が多くあわやというシーンがたくさんありましたが。
最後の最後までチームのために体を張るシーンは感動すら覚えました。
皆チームのために献身的にプレーし勝利をもぎとりました。
時に上手さより強さより気持ちが上回り勝利する事もあるのだなと。
時に華麗さより派手さより、無骨で直向な姿勢に観いってしまうと。
でもこの中の選手達は一度悔しい思いをしているはずです。
「やってられない」という気持ちが少しはあっても不思議ではないです。
でもそこを切替、腹を括りチーム一丸でのぞんだように思います。
これって凄く大事な事です。

私はサッカーと出会い人生が少し豊になりました。
ベンチでだったりスタメンだったり。
叱られたり褒められたり。
納得いかない事があり納得いく事があり。
評価されなかったり評価されたり。

自分の人生を省みたときに。
思うような評価を受ける事の方が少なく悔しい思いも何度もありました。
チームを設立してからもです。
悔しい苦しい思いは何度もしました。
ただしその部分としっかり向き合い直向に努力を重ねれば変えらる事も経験しました。

このようなたくさんの甘く苦い経験が
私はサッカーと出会い少し人生が豊になれた要因だと思います。

だからこそ全選手にいいたいのは。
自分と向き合い直向に努力を重ねる事で必ず少し豊な人生になれると。
何処でやっても誰とやっても直向に努力する事。
今、苦しい辛い事も必ず人生のプラスになる事。

サッカーを学ぶのではなく、サッカーで学ぶのです。
私達の熱い新たな挑戦は続きます。

サッカーで少し豊な人生になりましょう。
ゴールはまだまだ先にあります。
私もまだまだもっともっと少し豊な人生に成り得るように直向に逃げずに努力をします。

少し豊な人生 この言葉好きです。この言葉目指してます。

 

 

第34回日本クラブユースサッカー選手権(U-15)愛知県大会

GWも終わりました。
私達にとってはゴールデンなウィークではありませんでしたが。
熱い熱いゴールデンウィークとなりました。

4月より始まったクラブユースサッカー選手県大会。
昨年度は始めて1次リーグを突破し2次リーグへ。
しかし2次リーグから3次トーナメントへ進む事は出来ませんでした。

今年度は2次リーグを突破し3次トーナメントでも初戦を勝ちきり県ベスト16へ。
ベスト8をかけた試合は惜しくも負けてしまいましたが素晴らしいゲームでした。

このステージまで上がってこなければ経験できない事をたくさん経験する事が出来ました。
選手達のサッカーは今後も続いていきます。
続けていく上でも今回の経験は非常に大事な経験となり得る物だと思います。

目標を持ち打ち込む。
その結果が嬉しいものであるか悔しいものであるか。
目標を持ち打ち込んだ結果は。
どちらも経験させてくれ、今後の経験値になります。

当然私は自分の意思でジュニアユース(中学生)クラスを立ち上げた人間ですから。
スタートから今までの歩みを全て把握しています。
ベスト8をかけるゲームを素晴らしいスタジアムで行う事ができました。
そこに立った時。
不思議な気持ちと感謝の気持ちと。
色々な選手達の顔が浮かんできました。

私は必ず今まで全ての選手達に歴史を変えていこうと話してきました。
今回、選手達がこじ開けたこの歴史を。
心から感謝し、心から感動し、心から誇りに思います。

良い選手を集めるのではなく、良い選手を育てる事をクラブの理念としてきました。
F.C.Toyoakeらしい選手達が、F.C.Toyoakeらしく戦い闘ってくれた事が。
何よりも嬉しかったです。

やはり らしさ は大事です。
これからもぶれる事無く らしさ を追及していこうと思います。

私はサッカー協会の事業もありましたので2日だけお休みを頂きました。
2日共に末っ子のサッカー観戦となりました。笑
サッカー三昧のゴールデンウィークも悪くないですよ!!
既に若干夜は歯と目しか分からないぐらいに肌がこんがりしてきました。泣

 

うそからでたまこと!

慌しい3月も強風のように過ぎ去り。
落ち着かない4月が現状は強風のように過ぎていますが。

今回のブログは私個人の事ですのでご理解ください。
2019年、私は45歳になります。
45歳になる年に、平成から令和に元号が変わる年に。
新たな挑戦としてT.I.Sportsコーポレーション株式会社を設立しました。

株式会社を立ち上げる経緯を。
少しだけ。

20数年前サッカーの指導者を目指しサラリーマンを辞めた自分は。
高校サッカーの外部コーチとしてスタートしました。
正直それだけでは食えず、アルバイトをしながらなのでフリーターのような生活でした。

何とかしたい事と収入が結びつかないかと日々悩んでいた所。
とある先生が「達也、幼稚園いいんじゃない。日程も高校と変わらないし」ポツリと。
その話を真に受けすぐに営業活動を始めようと。
当時はネットも無ければ情報も薄く幼稚園といっても。
タウンページで片っ端から電話しようと。
何も深く考えずにとりあえず電話しようと。
タウンページのあ行から始まる幼稚園。そうなんですそれがたまたま暁幼稚園でした。

何も考えず電話したものの。
電話に出られた瞬間。個人名では会ってもらえないと。
コンマ何秒で脳みそではじき出した回答が。
「T.I.Sportsコーポレーションの伊藤と申しますが」
結果的に会って頂くことが出来、採用頂き、今に至ります。
当然面接で「嘘の会社です」と誤りました。
笑って許して頂きましたが。

嘘から始まったスタートは自分の中では何か常に心にひっかかっていました。
何時かこの嘘を真に変えてみせる。
そう思いながら20数年の時が経ってしまいました。

が。
F.C.Toyoakeが20周年を迎える節目に嘘を真にする事が出来ました。

会社のスローガンは
スポーツで心も体も健康に!!

今までサッカーというスポーツに特化して20年頑張ってきましたが。
色々なスポーツにもチャレンジしていきたいと。

手始めは暁幼稚園さんから別館体育館を受渡して頂き。
体育館に色々なスポーツのコンテンツをちりばめ。
老若男女に楽しいんで頂けるスポーツの箱を着手したいと考えています。

そこにはヨガがあり体幹トレーニングありエアロビがあり健康体操があり などなど。
当然、私は教えられないのでインストラクターを整えながらという感じですかね。
6月オープンを目処に動いています。

ただし私のスタートはサッカーであり。
私が教えられるスポーツはサッカーしかありません。
そこをおろそかにする訳では無く。

私はサッカーでしかスポーツの楽しさを伝えられません。
色々な人の協力を借りながらもっとたくさんの人達に楽しさを伝えられればと。

色々なアイデアがあり体育館で発揮したいという方が見えましたらご相談ください。
私の考えに共感頂ける方は何時でもウェルカムです。

大丈夫?と思われる方も多々みえると思いますが。
私は常にチャレンジの人生です。
形無いものを形作っていく課程に最大の喜びと最大のモチベーションを感じる男です。
F.C.Toyoakeがスタートした20年前同様温く長い目で見守って頂けるとありがたいです。

うそからでたまこと!

そんな人生もありですかね。
今回のブログは私事で失礼しました。
どうでも良かったですね。笑
長文お付き合い頂き感謝します!!

*