雑記

8月31日

8月30日(水)でF.C.Toyoake、F.C.Toyoake勅使共に夏休みの活動を終了しました。

今年の夏は蒸し暑くはっきりしない天候が多く選手にとっても保護者様にとっても過ごしにくい夏だったような気がします。

遠征も1年生~中学生まで大きな事故や怪我も無く何処の学年も強化出来たのではないかと思っています。
遠征の様子はホームページのレポートにてアップしますので又閲覧ください。
時間くださいね。笑

8月31日の今日は宿題に追われている選手達か?最後の夏休みを満喫している選手達か?
どちらにしても夏休みが終わります。
一番ほっとして見えるのはお母さんでしょうか。

9月からリーグ戦、各種大会がスタートします。
夏の頑張りが必ず力として各試合に発揮されるものと思っています。

夏休みは宿題もありますが好きな事に没頭できる子供達が羨ましいですね。
大人になると夏休みのうきうきする感じは消え、重たくなるような。蒸し暑いし。笑

この酷暑の中でサッカーに没頭している子供達をまずは尊重し。
良いプレーも悪いプレーも温かく見守れる大人でありたいですね。
この暑さの中で動く事すら煩わしくなっていませんか?大人達は。笑

夏休みは遠方の試合や遠征など保護者様にご理解頂き本当にありがとうございました。
又、試合観戦も暑く送迎等も大変だったと思います。
子供達の成長にサポート頂き感謝です。

長いような短いような夏休み。
私のモチベーションは選手達の頑張りと冷えたビールでしょうか。
私の場合は暴飲暴食で体が成長してしまったので・・・。
9月からは体絞りで頑張ります。今日は8月なので最後の暴飲暴食をする予定です。笑

中々現場に顔を出す事が出来ませんが。
時間を作り顔を出すつもりです。体の大きくなった私を探してください。

まだまだ活動は続いていきますので。
今後とも宜しくお願いします。

F.C.Toyoake勅使クラス

今から2年前の2015年。
体験希望者2名にてスタートしたF.C.Toyoake勅使クラス。

豊明市の南側の落合公園にて17年活動を続け現在のF.C.Toyoakeになりました。
豊明市の北側の勅使グランドでF.C.Toyoake勅使を立ち上げる事で広く豊明市のサッカーを盛り上げる事が出来るのではないかと。

まだまだ盛り上がるまでは行かないにしても年々活動してくれる選手も増えてきました。
現在、1,2年生クラス13名、キッズクラス11名、24名が活動してくれています。

今は練習試合などF.C.Toyoakeに混ざりながら行っていますがもう少し人数が増えれば!
勅使クラス単体で試合も可能ですし、F.C.Toyoakeとの交流戦も可能です。
今年から1,2年生クラスはユニフォームも購入しやる気満々です。

勅使クラス1,2年生

豊明市に「勅使」という交差点も出来、徳重方面の方もかなり通いやすいと思います。

トレーニング風景

私なりに新たな挑戦の3年目、少し形が出来始めてきたかなと感じています。
当然ですがスタート時少ない人数の中でも精神誠意を持って子供達に伝えてきました。
そういう部分を必ず観て評価してくださる方がお見えになります。
やはり物事はひたむきに継続する意思と力が道を作るのだと実感しています。

まだまだ問い合わせのお電話で「勅使」ちょくしでは無く「てし」という方が多いです。
「ちょくしくらす」と知っていただけるように地道に活動を進めていきます。

随時選手は募集しています。「ちょくしくらす」で問い合わせください。笑
月曜日は色黒で声の大きいおじさんがいますので宜しくお願いします!!

 

U-12クラス

上手く行かない時に、上手くいきそうな場所へ変わる。
上手くいかない時に、上手くいくように努力をする。

上手くいかない時に考える事かなと。
どちらも手段です。正しい正しくないという論争ではありません。

当クラブの6年生が6月2日(土)の勝利の末、見事に1部リーグへ昇格しました。

話を2年前に戻します。
彼らが4年生になり始めてむかえたリーグ戦。
リーグ戦が始まり今の形になってから、今までの先輩達は4年生で結果を残し5年生時には1部リーグからのスタートでした。
彼らの結果は5年生時3部スタートという現実でした。

結果は仕方がありません。
大事な事は自分達を認めて前進していく事です。

彼らがとった選択肢は上手くいかない時に、上手くいくように努力をする事でした。じわじわ積み上げて最後には1部リーグ昇格を勝ち取りました。
2年前に誰がこの現実を創造出来たでしょうか?

過去は変えることが出来ません。ただし未来は自分達の努力でいかようにも変化します。彼らが培った4年生からの3年間はまさにこの言葉を体言するかの如くです。

私の主観ですが上手くいかない時に、上手くいく場所へ変わる事。
上手く行かない時に、上手くいくように努力をする事。得るものは違うかも知れません。

今回このような経験が出来た6年生は素晴らしい財産を手に入れたのかも。
努力をすれば未来が変わる事を体感したら。何事にも強く進んでいけるかもです。

私達にもクラブにも大きなメッセージをくれたような気がします。

安易な大人の物差しでさじ加減するより。
子供の意志の方が的を得てる事が多いかもしれませんね。

戦い終えて

戦い終えて

大事な事は子供達の未来に寄与する事です。
結果もその中の一部です。
色々な部分で苦しい経験も楽しい経験も子供達の未来に寄与できるのであれば温かく見守るべきかもしれません。

そんな経験をサッカーで少しでも味あわせてあげられるのなら私達の取組は本望です。

 

5月

3月25日(土)より2017年度がスタートし。
入園式、入学式、桜、GWと風の様に過ぎていき。
気がつけば5月です。

私自身の環境も大きく変わり。
毎日のように通っていた落合公園グランドにも1ヶ月ぶりに、ようやく顔を出せた感じ。

通常通っている選手達はごく当たり前の光景が私には何か懐かしくも感じ。
成長している姿にたくましさを感じ。
献身的に指導するスタッフに感謝の気持ちを感じ。
感じる事がいっぱいありました。

現在、私は高校生を指導しています。
そこには素晴らしいグランド、ゴール、部室、備品。そして選手、マネージャー。
サッカーをするために必要な全てが揃っています。

グランドを確保し。
選手を集め。
ゴールを組み、トレーニングの準備をする。
クラブで指導している時の当り前はそこには良い意味でありません。

私は20年近くこの環境でサッカーに携わってきました。
今の素晴らしい環境に感謝し魂をこめて指導しています。
今、関わっている高校生も私達クラブ同様、小さかった頃の選手達のために環境を作り献身的に指導してくださった指導者の方がいて、つなげてくださった結果今があります。
そんな事をかみしながら魂こめて指導しています。

久しぶりに落合公園で見て感じた景色は自分の原点を回帰するような思いです。
将来彼らを改めて指導できる日を楽しみに私なりに努力を続けます。
日常

日常

日常

ほとんどグランドに顔を出せませんが。
私の思いと原点が詰まっているF.C.Toyoakeを全力で前進させるため私のやり方で努力していきます。

子供達にも忘れられないように体形も維持しないとですね。笑
でもお酒の美味しい季節になってきたんだよな。

2016年度終了

3月23日(木)。
当クラブのルール上、今日を持って2016年度が終了になります。
明日より2017年度が新たに始まります。

出会いがあれば別れがあり。
寂しくも嬉しい季節です。
どちらにしても2016年度も無事に終了できた事が何よりです。

そこに尽きるかな。
続けていけば必ず成長出来ると信じています。
この続けていく事が凄く難しい中で。
無事に来年度も続けていける事がありがたい。

今日を持ってクラブを離れる方。
2017年度も引き続き当クラブで活動を続ける方。

どちらにしてもたくさんの方にご理解頂きご協力頂き感謝しかありません。

2017年度はどのような年になるのか?
楽しみでしかありません。
なぜなら?
続けていけば必ず成長出来るから。です。

ただ1年経つのは本当に早いですね。
充実していると言えばそうなのですが。歳をとったという事ですかね。笑

当たり前の日常に感謝して。
2017年度も続いていくように。
今後ともF.C.Toyoake、F.C.Toyoake勅使共々宜しくお願いします。

 

 

*