雑記

5月

3月25日(土)より2017年度がスタートし。
入園式、入学式、桜、GWと風の様に過ぎていき。
気がつけば5月です。

私自身の環境も大きく変わり。
毎日のように通っていた落合公園グランドにも1ヶ月ぶりに、ようやく顔を出せた感じ。

通常通っている選手達はごく当たり前の光景が私には何か懐かしくも感じ。
成長している姿にたくましさを感じ。
献身的に指導するスタッフに感謝の気持ちを感じ。
感じる事がいっぱいありました。

現在、私は高校生を指導しています。
そこには素晴らしいグランド、ゴール、部室、備品。そして選手、マネージャー。
サッカーをするために必要な全てが揃っています。

グランドを確保し。
選手を集め。
ゴールを組み、トレーニングの準備をする。
クラブで指導している時の当り前はそこには良い意味でありません。

私は20年近くこの環境でサッカーに携わってきました。
今の素晴らしい環境に感謝し魂をこめて指導しています。
今、関わっている高校生も私達クラブ同様、小さかった頃の選手達のために環境を作り献身的に指導してくださった指導者の方がいて、つなげてくださった結果今があります。
そんな事をかみしながら魂こめて指導しています。

久しぶりに落合公園で見て感じた景色は自分の原点を回帰するような思いです。
将来彼らを改めて指導できる日を楽しみに私なりに努力を続けます。
日常

日常

日常

ほとんどグランドに顔を出せませんが。
私の思いと原点が詰まっているF.C.Toyoakeを全力で前進させるため私のやり方で努力していきます。

子供達にも忘れられないように体形も維持しないとですね。笑
でもお酒の美味しい季節になってきたんだよな。

2016年度終了

3月23日(木)。
当クラブのルール上、今日を持って2016年度が終了になります。
明日より2017年度が新たに始まります。

出会いがあれば別れがあり。
寂しくも嬉しい季節です。
どちらにしても2016年度も無事に終了できた事が何よりです。

そこに尽きるかな。
続けていけば必ず成長出来ると信じています。
この続けていく事が凄く難しい中で。
無事に来年度も続けていける事がありがたい。

今日を持ってクラブを離れる方。
2017年度も引き続き当クラブで活動を続ける方。

どちらにしてもたくさんの方にご理解頂きご協力頂き感謝しかありません。

2017年度はどのような年になるのか?
楽しみでしかありません。
なぜなら?
続けていけば必ず成長出来るから。です。

ただ1年経つのは本当に早いですね。
充実していると言えばそうなのですが。歳をとったという事ですかね。笑

当たり前の日常に感謝して。
2017年度も続いていくように。
今後ともF.C.Toyoake、F.C.Toyoake勅使共々宜しくお願いします。

 

 

6年生

6年生として活動するのは3月23日(木)までです。
6年生としての最後の試合、大会は先日参加した岡崎フレンドマッチサッカー大会。

私が9年前に中学生のクラスを立ち上げたのは。
もう3年間選手達と関われるという理由だけです。
目的が違っていれば苦しい時期に踏ん張れなかったかも知れません。

そんな前置きはさておいて。
最後の試合、大会で見事、優勝という素晴らしい結果を手に入れる事が出来ました。

6年生

6年生

長い選手は8年間の頑張りが形に残ったのは素晴らしいです。
そんな頑張った選手達に更なるご褒美が。
中日新聞朝刊掲載!

中日新聞掲載

中日新聞掲載

かなり大きく取り上げて頂き、素晴らしい証になったと思います。

23日(木)を持って中学生クラスに上がる選手とそうでない選手に別れてしまいます。
仕方が無い事ですが。
前述した私の思いは もう3年間です。

やれる場所とやれる時間があるなら………….。
なんて未練がましく思ってしまいますが。
このクラブの代表であり、幼稚園や小学校低学年の頃から知っている選手が大半なので。
まだ諦めてないですよ!!
粘り強さが私の強みなので。笑

以前にも書いたかも知れませんがクラブとして6年生終了時にお別れ会的な事は行った事がありません。
それは私の思いです。最後は中学3年生だと思っていますので。

こんな感じで申し訳ないですが思いが強いので。
私は。

3月3日

3月3日はひな祭り、桃の節句ですが。
今日は愛知県内の公立中学校は卒業式です。

県立高校を受験する選手達はまだまだ卒業という感じはしないでしょうが。

中学3年生の選手の皆様、卒業おめでとうございます。

毎年、卒業式をむかえるにあたって感じる事は早いな。と
長い選手は11年間の在籍。でも早いな。

過去の話は色々ブログにも書いているので。
F.C.Toyoakeの未来が更に輝かしいものになるために努力をするのですが。
未来が輝かしいものになるとしたら。

基盤は彼らが作った事に間違いは無いです。

そして彼らの未来もこれからです。
高校サッカーという未知の世界へ。

もしかしたら今後は対戦相手になる選手達もいるかな。
互いに成長した姿で会えたら最高ですよね。

続けていく事しか成長は出来ません。
色々あるとは思いますがあきらめずに続けていく事しか成長という道はありません。

何事も。

それでは卒団式で。笑

 

 

 

 

 

それぞれの昇格

サッカーの世界では。
数年前はトーナメント方式が主流でした。
利点も欠点もあり選手達の育成のためにはやはりリーグ戦である。

最近はリーグ戦が主流です。簡単にいうとJリーグと同じです。
年間通じての勝敗が順位を分けて、昇格、降格があるという形。
是非や詳しい内容は割愛し育成年代もこのような感じです。

私の主観で言うとリーグを優勝し一つ上に上がるということは非常に難しい。
長丁場にて10試合程度こなしていきます。
そこを悪い状況の中でもほぼ負けず戦い抜く力はそんなに簡単な事ではありません。
逆に歯車が狂えばグランパスのように降格なんて事も大いにありえます。

2016年度後期は3カテゴリーで優勝し、そのうち2カテゴリーはリーグを一つ上げて2部への昇格を決めました。

まずは東尾張地区U-12Aリーグ戦優勝 6年生

U-12クラス

U-12クラス

5年生時に2部に降格するも6年生前期で昇格し6年生後期で優勝。
苦しみながら成長し逞しさが増しました。

つぎは東尾張地区U-11Cリーグ優勝。来期Bリーグ昇格。

U-11

U-11

U-11前期リーグ時に昇格のチャンスがありPK戦で敗れるという悔しい敗戦から後期は全勝にて文句なしの昇格。
彼らのひたむきな姿勢は私自身が描くF.C.Toyoakeそのもです。
成長は他人との比較ではなく昨日の自分なのです。私の最も好きな言葉を体現してくれています。

最後はU-13リーグ戦Cブロック優勝。

U-13

U-13

ここには非常に深く感慨深い物があります。

数年前のジュニアユースクラス(中学生)は昇格を夢見ることするゆるされない現実でした。
多くの選手は他クラブへ移籍し試合をする人数もまばならない。
苦しくて、辛くて、諦めそうになる毎日を数人の選手で戦いました。
私達も選手達も本当に苦しい中・・・・。
正直、残ってくれた選手達に助けられたのが事実です。

私は彼らが在籍している時期は何も良い経験をさせてあげることが出来ませんでした。
悔しくて情けなくて苦しくて。
過去は変えられません。変えれるのは未来だけです。
当時の彼らには何も良い思いさせてあげられなかった分、彼らが在籍したクラブが成長し彼らが誇れる今を作るしかないと思って努力してきました。

まだまだこれからですが。
苦しかった当時、それでもこのクラブを信じ3年間在籍しつむいでくれた彼らにもっと感謝の恩返しがしたいと思っています。

まだまだこれからです。
私自身の感謝の道は進んでいきます。

 

 

*