雑記

来年度の準備へ

2月10日を過ぎました。
中学生、年少クラス、勅使クラス以外は来年度の継続の有無を確認させて頂きました。

色々な事情でクラブを離れる選手もいますが残り少ない2015年度を目一杯F.C.Toyoakeでサッカーしてください。

来年度も継続される選手は私達と共に新たな歴史を構築していきましょう。
結果や活動内容も大事な部分です。ただそれ以上に皆さんの力で新しい何かを生み出していく、サッカークラブという枠組みだけではなく地域や社会に刺激を与えていけるような団体になって行きましょう。

私たちの得意分野は当然サッカーです。
サッカーという素晴らしいスポーツを通して、サッカークラブという強みを生かしてもっともっと地域や社会に貢献できるように。

日本サッカー協会は「スポーツを文化に」というスローガンで頑張っています。
F.C.Toyoakeは枠は小さいですが豊明市のスポーツ文化の向上に寄与できるような活動を牽引していきたいです。

そのような事が出来る様になるにはやはり日常が大事です。
毎日のトレーニングをひたむきに、目の前の試合を全力で望む当たり前の姿勢を持った選手が在籍するクラブになる必要があります。
周りに感謝し、常に成長を志、仲間を思う気持ちが持てる選手が在籍するクラブになる必要があります。
選手だけではなく、我々大人もモラルを守り、子供達の成長に寄り添い温かく見守り、大人も成長する事を志す。そんな指導者や保護者様が在籍するクラブになる必要があります。

「成長とは他人との比較ではなく昨日の自分との比較である。」

私の最も好きな言葉です。
私はこのクラブの代表です。
選手や保護者様に促すだけではなく、まず私自身が成長しなければこのクラブは成長しないと思っています。

何を成長したら?と考えます。
他クラブのように?プロクラブのように?
私の成長は比較にはありません。他クラブやプロクラブは参考にはしますけどね。
昨日の自分です。昨日の自分で少し反省する部分を意識して今日を望みます。
1年で365の何かが成長変化します。
そう考えれば1年後の自分は今の自分とは違った自分になれると信じています。
急に人は変われません。少しづつ変化していけば成長していけば充分です。

2016年度もどんな形に成長していくのか楽しみです。
私も皆さんも少しづつ共に成長し素晴らしい活動をしていきましょう。
常に未来にワクワクしながら進んでいきましょう。

何か今日は硬かったですね。
たまには真面目に。

 

2月です

新年あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い申し上げます。

と言っているうちに早一ヶ月が過ぎてしまいました。
中学3年生の私学の推薦入試も終わりすべての分野で16年度4月の新学期への準備が始まり出しています。

当クラブも現状の活動を大事にしながら16年度の4月へ準備を始めています。
来年度4月より新しくスタートする活動をまとめます。

★ジュニアユースクラス(中学生)★
名鉄本線前後駅よりトレーニング会場までマイクロバスにて無料送迎を開始します。
名鉄本線鳴海駅、左京山駅、知立駅、安城駅などは30分程度でトレーニング会場まで到着予定です。

★ジュニアクラス★
U-8クラス(1、2年生)のトレーニング時間が月曜日、水曜日共に16:30〜18:30に変更になります。

★勅使クラス★
15年度まで週1回の活動でしたが16年度4月より週2回のフリー制に変わります。
今以上に子供達の活動場面が増えることを目的に考えています。
15年度まではキッズクラス(年中、年長児)のみの活動でしたが16年度4月より新1年生クラスをスタートします‼️

豊明市沓掛町、阿野町、二村台、名古屋市の諸ノ木、水広などからトレーニング会場が近いです。

現在、年少、年中、年長児常時無料体験受付ています。
お気軽にお問い合わせください‼️

 

 

サッカー少年の親として

私の仕事はたまたまサッカーの指導者です。
私の長男はたまたまサッカー少年です。

私の子供達にとってみれば私はサッカーの指導者では無く一人の「パパ」です。
下記に紹介するのはプロサッカー選手の「山田大記オフィシャルブログ」からです。

 

サッカー人生で一番の挫折は?

取材でよく受ける質問です。

「中学時代、約2年間試合に出られなかったこと。」

僕は決まってこう答えます。

小学生の時には浜松JFCというチームで全国少年サッカー大会優勝。

ナショナルトレセンにも選んでもらいました。

すみません自慢です。(笑)

でもわずか半年後、所属チームですら、試合に出られなくなりました。

なかなかな落ち幅だと思いませんか?(泣)

当時は本当に悔しかったです。

まだ13歳、14歳だったからそのモヤモヤの対処法もわかりませんでした。

でも不思議と、辞めるとか諦めるとかって全く思いませんでした。

そんな風に話をすると記者さんは、

「それでもサッカーを辞めたいとは思わない程、山田選手は強かったんですね。」

そんなことを言ってくれます。

でも、僕は全然強くなかったです。

今も大差ないですが(笑)

練習の帰りに父親の車の中でよく、メソメソ泣いていました。

夜寝る時にベッドで1人、悔し泣きしたこともたくさんありました。

なかなかカッコ悪くて書くか迷いました(笑)

つらかったし弱かったのに、なんで投げ出そうという考えすら浮かばなかったのか。

そうゆう選択肢を思い付かないほど、僕がバカだったから?

はい、恐らく正解です(笑)

でももしも理由が他にあったとしたら、

今思い返して1番影響を受けたと思うのは、父親の言葉です。

気付くのに10年掛かりました(笑)

練習の送り迎えをしてくれる車の中で、よくこんな言葉を掛けてくれてました。

「今は体が小さいから体力の差で試合に出れないけど、背が伸びて筋力がついてくれば大丈夫。」

「こうゆう時に頑張れるかどうか。見ている人は見てるし、必ず自分に返ってくるから頑張れ。」

その時は、僕の涙を余計に誘うだけだったのですが(笑)

そうゆう言葉の積み重ねに無意識に感化されて、どうにか前向きに、好きなサッカーを好きでいられたのかなと。

そんな結論に至った今ふと思うことは、

もしあの時親父に、違う励まし方をされてたらどうだったかなってことです。

もし親父が、”コーチに見る目がない”とか、周りの何かが原因だというような励まし方をしてたら、僕は人のせいにしてふてくされてたかも。

かと言って僕自身の能力や可能性を否定されても、きっと自信を失ってしまった。

あくまで想像ですが、そう思います。

コーチや先生、仲間たちの存在は僕にとってすごく大きな存在だったし、今もそうですが、

やっぱり1番の教育者は親なんだなって、そんな当たり前のことを今感じてます。

だから、サッカーをしてる子供を持つ親御さんには、

まずは出来る限り練習や試合を見に行って、何も言わなくてもいいからそっと見守ってあげて欲しいです。

そして言葉を掛けるのなら、

誰かや何かを否定するのではなく、可能性に対する前向きな言葉を掛けてあげてください。

未来の可能性という意味で、10年後はどうなってるかなんて誰にもわからないんです。

前述のように、ジュビロの下部組織ですら試合に出られず、ユースにも上がれなかった。

そんな僕が10年後にヤマハスタジアムのピッチに立っているなんて、僕自身も想像できなかったことです。

楽観でも悲観でもなく、ただ単純に、未来というものは信じてみる価値のあるもの。

そんなことを子供に伝えられたら、それだけでも素晴らしいことだって思います。

偉そうなことばっかり言ってないで、僕も伝えられるように頑張ります。

P.S.

チームは今日勝って2連勝。

やっとエンジンかかってきたみたい(笑)

頑張ります。

いかがでしたか?
私はこのブログに凄く共感を覚えています。
私もパパだからです。

私が子供達に願うのは健康で自立しちゃんと独立し生きていける力を身につけて欲しいだけです。
その部分を学校やサッカーから学ぶ一つになってくれればと思っていますが。
それを身につけさせる最大の教育者は親だと思っていますので。

私の子育つ論は、まずは親であるが自分が子供から見て魅力的な生き方をしているかどうかだと思っています。
他人から見てでは無く自分がそう思えればいいのです。自分に誇りを持っていればいいのです。(笑)

ただ私は酒に呑まれてしまい情けない背中もありますがここはご愛嬌で(笑)

ガッツポーズ

10月の3連休は各カテゴリーにて負けられない大会が続きました。

話しは変わりますが、皆さん心の底から自然に湧き上がるガッツポーズをしていますか?
私達のように大人になっていくに連れてだんだん無くなってしまうというか、中々その場面に遭遇しないと言うか。

私達はこの湧き上がる自然なガッツポーズは日常至る所にあります。
選手達のおかげでこのような環境にある事をまずは感謝したいですね。

10月10日(土)U-14クラブCUP
対 モノリス(0-3)●
中学生の強豪クラブといわれるチームに手も足も出ない状況から、戦える状況と近づいてきました。
急激に力は逆転できません。
まだまだこの現状を踏まえながら追いつき追い越せで努力を積み重ねます。

10月11日(日)全日本少年サッカー大会予選
対 瀬戸NFC(4-0)○
対 TWINS(2-1)○県大会出場!!

3大会連続県大会出場

3大会連続県大会出場

けしてうなぎ上りの状況ではありませんでした。
ただ、現状の力を把握しひたむきにチャレンジ精神で臨めたことが大きかったです。
この学年は新人戦、フジパン、全日と3大会連続での県大会出場になります。
当然、クラブ創設以来初めての快挙になります。
ただ県大会も続きますし今以上にチャレンジ精神を持ち臨みたいです。
県大会も共にチーム一丸で頑張りましょう!!

10月12日(月)U-13リーグ戦
対 VIDAホッツB(2-1)○
強いと言われるチームに球際の弱いチームは絶対にいません。
技術や戦術が優れていること以上に球際を譲らない気持ちは不可欠です。
球際のゆるみから前半に失点をしました。
後半はかなりベンチから鼓舞するようなコーチングをしましたが・・・・。
選手達が当り前のようにやれる所までいかなければ駄目です。
こちらも課題を一つずつ潰していきます。

なにはともあれ充実した3日間でした。
早朝から夜まで完全に労働基準法を違反していますが(笑)
湧き上がるガッツポーズの多い3日間でした。

選手達と保護者様に感謝ですね。

 

 

年少クラス スタート!

9月からの1ヶ月体験を終え、10月7日(水)より年少クラスがスタートしました。

今年の年少クラスはF.C.Toyoake17期生になります。
F.C.Toyoakeも活動をスタートして丸17年目に入っているという証でもあります。

今回は定員10名~15名の設定をさせて頂きました。
ただ、体験希望者も多く出来る限り参加したい子供達は受け入れたいと言う気持ちがあります。
当初は私一人で行なう予定でしたが急遽スタッフを1名増やし、2名体制でトレーニングさせて頂く形に変えさせて頂きました。

今年度の年少クラスは20名に入会頂きました。
誕生日がきていない子供達はまだ3歳です。
このような時期にサッカーの指導者としてめぐり合えることはありがたい限りです。

年少クラス風景

年少クラス風景

私自身は年少児は体育指導などで経験がありますが長くても30分程度。
年少児の子供達を1時間トレーニングにて楽しませる、集中させるのは難しいです。
私達も子供達と共に成長できればありがたい限りです。

現在、当クラブに所属する選手の大半は幼児からの長いお付き合いです。
今日、入会頂いた年少クラスの皆さんが最大12年間所属できるクラブです。
年少クラスの皆さんとも長いお付き合いが出来れば幸いです。

12年後を想像すると・・・・・?
自分の歳は・・・・・・?

いやいやグランドにたち続けますよ!
元気に動ける50代を目指して子供達と共にトレーニングに励みます。

とは言いながら最近軽い老眼と記憶力の低下が何とも。
中々顔と名前と保護者様が一致しません。頑張りますので温かく見守ってください(笑)。

 

 

*