雑記
私の仕事はたまたまサッカーの指導者です。
私の長男はたまたまサッカー少年です。
私の子供達にとってみれば私はサッカーの指導者では無く一人の「パパ」です。
下記に紹介するのはプロサッカー選手の「山田大記オフィシャルブログ」からです。
サッカー人生で一番の挫折は?
取材でよく受ける質問です。
「中学時代、約2年間試合に出られなかったこと。」
僕は決まってこう答えます。
小学生の時には浜松JFCというチームで全国少年サッカー大会優勝。
ナショナルトレセンにも選んでもらいました。↑
すみません自慢です。(笑)
でもわずか半年後、所属チームですら、試合に出られなくなりました。
なかなかな落ち幅だと思いませんか?(泣)
当時は本当に悔しかったです。
まだ13歳、14歳だったからそのモヤモヤの対処法もわかりませんでした。
でも不思議と、辞めるとか諦めるとかって全く思いませんでした。
そんな風に話をすると記者さんは、
「それでもサッカーを辞めたいとは思わない程、山田選手は強かったんですね。」
そんなことを言ってくれます。
でも、僕は全然強くなかったです。
↑今も大差ないですが(笑)
練習の帰りに父親の車の中でよく、メソメソ泣いていました。
夜寝る時にベッドで1人、悔し泣きしたこともたくさんありました。
なかなかカッコ悪くて書くか迷いました(笑)
つらかったし弱かったのに、なんで投げ出そうという考えすら浮かばなかったのか。
そうゆう選択肢を思い付かないほど、僕がバカだったから?
はい、恐らく正解です(笑)
でももしも理由が他にあったとしたら、
今思い返して1番影響を受けたと思うのは、父親の言葉です。
↑気付くのに10年掛かりました(笑)
練習の送り迎えをしてくれる車の中で、よくこんな言葉を掛けてくれてました。
「今は体が小さいから体力の差で試合に出れないけど、背が伸びて筋力がついてくれば大丈夫。」
「こうゆう時に頑張れるかどうか。見ている人は見てるし、必ず自分に返ってくるから頑張れ。」
その時は、僕の涙を余計に誘うだけだったのですが(笑)
そうゆう言葉の積み重ねに無意識に感化されて、どうにか前向きに、好きなサッカーを好きでいられたのかなと。
そんな結論に至った今ふと思うことは、
もしあの時親父に、違う励まし方をされてたらどうだったかなってことです。
もし親父が、”コーチに見る目がない”とか、周りの何かが原因だというような励まし方をしてたら、僕は人のせいにしてふてくされてたかも。
かと言って僕自身の能力や可能性を否定されても、きっと自信を失ってしまった。
あくまで想像ですが、そう思います。
コーチや先生、仲間たちの存在は僕にとってすごく大きな存在だったし、今もそうですが、
やっぱり1番の教育者は親なんだなって、そんな当たり前のことを今感じてます。
だから、サッカーをしてる子供を持つ親御さんには、
まずは出来る限り練習や試合を見に行って、何も言わなくてもいいからそっと見守ってあげて欲しいです。
そして言葉を掛けるのなら、
誰かや何かを否定するのではなく、可能性に対する前向きな言葉を掛けてあげてください。
未来の可能性という意味で、10年後はどうなってるかなんて誰にもわからないんです。
前述のように、ジュビロの下部組織ですら試合に出られず、ユースにも上がれなかった。
そんな僕が10年後にヤマハスタジアムのピッチに立っているなんて、僕自身も想像できなかったことです。
楽観でも悲観でもなく、ただ単純に、未来というものは信じてみる価値のあるもの。
そんなことを子供に伝えられたら、それだけでも素晴らしいことだって思います。
↑偉そうなことばっかり言ってないで、僕も伝えられるように頑張ります。
P.S.
チームは今日勝って2連勝。
やっとエンジンかかってきたみたい(笑)
頑張ります。
いかがでしたか?
私はこのブログに凄く共感を覚えています。
私もパパだからです。
私が子供達に願うのは健康で自立しちゃんと独立し生きていける力を身につけて欲しいだけです。
その部分を学校やサッカーから学ぶ一つになってくれればと思っていますが。
それを身につけさせる最大の教育者は親だと思っていますので。
私の子育つ論は、まずは親であるが自分が子供から見て魅力的な生き方をしているかどうかだと思っています。
他人から見てでは無く自分がそう思えればいいのです。自分に誇りを持っていればいいのです。(笑)
ただ私は酒に呑まれてしまい情けない背中もありますがここはご愛嬌で(笑)
2015/11/13[金] 12:52 | 分類:雑記 | コメント:1件
10月の3連休は各カテゴリーにて負けられない大会が続きました。
話しは変わりますが、皆さん心の底から自然に湧き上がるガッツポーズをしていますか?
私達のように大人になっていくに連れてだんだん無くなってしまうというか、中々その場面に遭遇しないと言うか。
私達はこの湧き上がる自然なガッツポーズは日常至る所にあります。
選手達のおかげでこのような環境にある事をまずは感謝したいですね。
10月10日(土)U-14クラブCUP
対 モノリス(0-3)●
中学生の強豪クラブといわれるチームに手も足も出ない状況から、戦える状況と近づいてきました。
急激に力は逆転できません。
まだまだこの現状を踏まえながら追いつき追い越せで努力を積み重ねます。
10月11日(日)全日本少年サッカー大会予選
対 瀬戸NFC(4-0)○
対 TWINS(2-1)○県大会出場!!

3大会連続県大会出場
けしてうなぎ上りの状況ではありませんでした。
ただ、現状の力を把握しひたむきにチャレンジ精神で臨めたことが大きかったです。
この学年は新人戦、フジパン、全日と3大会連続での県大会出場になります。
当然、クラブ創設以来初めての快挙になります。
ただ県大会も続きますし今以上にチャレンジ精神を持ち臨みたいです。
県大会も共にチーム一丸で頑張りましょう!!
10月12日(月)U-13リーグ戦
対 VIDAホッツB(2-1)○
強いと言われるチームに球際の弱いチームは絶対にいません。
技術や戦術が優れていること以上に球際を譲らない気持ちは不可欠です。
球際のゆるみから前半に失点をしました。
後半はかなりベンチから鼓舞するようなコーチングをしましたが・・・・。
選手達が当り前のようにやれる所までいかなければ駄目です。
こちらも課題を一つずつ潰していきます。
なにはともあれ充実した3日間でした。
早朝から夜まで完全に労働基準法を違反していますが(笑)
湧き上がるガッツポーズの多い3日間でした。
選手達と保護者様に感謝ですね。
2015/10/13[火] 13:05 | 分類:雑記 | コメント:1件
9月からの1ヶ月体験を終え、10月7日(水)より年少クラスがスタートしました。
今年の年少クラスはF.C.Toyoake17期生になります。
F.C.Toyoakeも活動をスタートして丸17年目に入っているという証でもあります。
今回は定員10名~15名の設定をさせて頂きました。
ただ、体験希望者も多く出来る限り参加したい子供達は受け入れたいと言う気持ちがあります。
当初は私一人で行なう予定でしたが急遽スタッフを1名増やし、2名体制でトレーニングさせて頂く形に変えさせて頂きました。
今年度の年少クラスは20名に入会頂きました。
誕生日がきていない子供達はまだ3歳です。
このような時期にサッカーの指導者としてめぐり合えることはありがたい限りです。

年少クラス風景
私自身は年少児は体育指導などで経験がありますが長くても30分程度。
年少児の子供達を1時間トレーニングにて楽しませる、集中させるのは難しいです。
私達も子供達と共に成長できればありがたい限りです。
現在、当クラブに所属する選手の大半は幼児からの長いお付き合いです。
今日、入会頂いた年少クラスの皆さんが最大12年間所属できるクラブです。
年少クラスの皆さんとも長いお付き合いが出来れば幸いです。
12年後を想像すると・・・・・?
自分の歳は・・・・・・?
いやいやグランドにたち続けますよ!
元気に動ける50代を目指して子供達と共にトレーニングに励みます。
とは言いながら最近軽い老眼と記憶力の低下が何とも。
中々顔と名前と保護者様が一致しません。頑張りますので温かく見守ってください(笑)。
2015/10/8[木] 09:39 | 分類:雑記 | コメント:なし
慌しい日々は変わりませんが。
夏休みも終わり、シルバーウィークも終わり、何時の間にやら過ごしやすい季節になりました。
何とか各カテゴリー夏休みの遠征状況をレポートに上げてありますので興味のある方は是非クリックしてください。
下記は私の恩師がFBにシェアした文章です。
今の私に突き刺さる文言でした。
この歳になっても恩師の存在は大きく、何時までも高校時代の選手のままです。
私自身も選手達の「恩師」になり得るためにはまだまだ努力が必要に感じます。
★
実力の差は努力の差
実績は責任感の差
人格の差は苦労の差
判断力の差は情報の差
真剣だと知恵が出る
中途半端だと愚痴が出る
いい加減だと言い訳ばかり
本気でするから大抵のことはできる
本気でするから何でも面白い
本気でしているから誰かが助けてくれる
★
F.C.Toyoakeというサッカークラブを本気で躍進させて成長させていきたいです。
つまりは自分自身が成長することなのだと。
上記の文言は文章にすると「そうだよな」と必ず誰もが思えるでしょう。
ただ、この意識で実行することは難しい。
やはり世の中はシンプルで やる か やらないか 。
言い訳しても愚痴っても前には進めない。
サッカークラブでいう15年度も半分が過ぎました。
残りの半分を新たな決意で望みます。
私のために恩師がくれた言葉ではありませんが。
そう感じてしまいます。
私の恩師は現在、関東の強豪大学にいます。
恩師に「お前の育てた選手がうちに来るのを楽しみしてるよ」と以前言われました。
そんな日が来るのを楽しみに本気でサッカー指導します!!
2015/9/25[金] 06:16 | 分類:雑記 | コメント:1件
現在、中学3年生は3名のみ。
3名の彼らにとっては最後の公式戦。
時間が経過する早さを実感します。
2年前彼らが当クラブのジュニアユースクラスへ上がる決断をした時、新中学1年生は3名、クラブとしては一番きつい状況でした。
そこから更にきつい状況が続き・・・・。
色々な苦境の中、決断し続けてくれた事が今へと繋がり、当時3学年で1チーム組めないような状況から何とか30名以上在籍するジュニアユースクラスへと歩んできました。
そして中学生最後のリーグ戦。
お世辞抜きで3人共に3年間で一番良いプレーをしたのではないかと。
後輩達に強いメッセージを送るような70分でした。
私も苦しみながら彼らと歩み、現状が当り前だと感じることはありません。
仲間がいて、常に紅白戦や練習試合が可能である現状は当り前ではないと。
だからこそ仲間に感謝し、仲間のためにと言う強い気持ちを選手達に求めます。
サッカーは11人いてプレーが出来ると言う当り前の原則を私は絶対に忘れないと思います。
今日の3年生のプレーを観て一番嬉しかったことは、確実に次のステージへ繋がるパフォーマンスをしてくれた事です。
高校サッカーで存分に有意義な活動が出来るベースを感じました。
当然、彼らのサッカーはここからまだまだ続きます。
サッカーだけではない、生きていくベースも学んでくれたと思います。

6期生
3人の選手達の意思で活動を続けてきました。
ただ、いくら選手の意思があっても2年前の状況であれば背中を押せる現状では無かったと思います。
その中でも彼らの意思を尊重し温かく背中を押していただいた保護者様に心から感謝しています。
又、チームとして、クラブとして成長できたこともやはり温かく見守っていただけた事が全てです。
ただ、終わりではありませんから受験勉強と上手く両立しながら最後まで活動していきましょう。
クラブもまだまだこれから成長していきます。
OB、OG達が誇れるクラブ作りが私の最大の使命です。
とりあえず区切りですので(終わりではないですよ)
3年生はとりあえずお疲れ様でした。
君達の強い気持ちと意思は後輩に受け継がれることと思います。
お説教の多い3年間でしたが、きっと大人になって気付く事があると思います。
生きていく上で色々ある事など当然です。
何を選択しても正解など分かりません。ただ自分が決断し選択した事に間違いが無かったと思える活動をする事が大事だと思います。
何かあればグランドに来て私のお説教を聞いて又前に進んでください。
2015/8/24[月] 13:19 | 分類:雑記 | コメント:なし
古い記事
新しい記事