雑記

卒団式②

楽しい卒団式の後は保護者様と楽しい2次会です。

選手にも感謝していますが保護者様の理解が無ければ。
保護者様にも本当に感謝しています。

卒団式での選手からの「感謝の言葉」を聞いているとやはり家庭がベースだなとつくづく感じます。
選手の成長の基盤はやはり家庭がベースです。

話がかなり飛躍しますが。
昨今、未成年が関係する事件や事故などが多く取り上げられています。
マスコミも当事者もほとんどが学校や社会の背景を取り上げますが。
家庭での親との関係はどうなんですかね。
そこに責任は無いのですかね。

私も子供3人を持つ父親です。
親の役目ってなんですかね。
親が自分の子供の事を社会や学校の責任にしてしまえば。
子供は絶対に親を信用しないでしょうね。
親にうらぎられた子供は誰を信用するのでしょうか。

家庭環境は人間形成・成長の最も重要な所なんですね。
改めて感じました。

2次会はそんな堅い話は一切ありません(笑)
終始、楽しい雰囲気に包まれていました。

楽しい2次会

楽しい2次会

 

ここからの3次会、ベトコンラーメン。
この頃は記憶が定かではありません。

翌朝撃沈です。
ただ本当に楽しかったので心地よい撃沈でした。

保護者の皆様、長い間本当にありがとうございました。
これからもF.C.Toyoakeは続いていきますので頭の片隅に残していただき気にかけてください。

そして第2弾やりましょう!
保護者OB会と称して。
次は豊明ではなく都会に出ましょう!

 

卒団式

3月21日(土)中学3年生の卒団式を行ないました。

それぞれの学年で区切りはありますが私なりのこだわりです。
当クラブは中学3年生まで活動できるクラブです。だからこそ卒団式は中学3年生の最後しか行ないません。

さてさて。
私自身は形式ばった感じはあまり好きではありません。
この会は通過点であり、今後もどんな形でも繋がっていると思っていますので。
ざっくばらんに楽しく、そんな感じに考えています。

卒団式は終始、楽しい雰囲気で行なわれました。

記念写真

記念写真

ざっくばらんに楽しい雰囲気の卒団式。
ただ、彼ら中学3年生の5人には本当に感謝です。

彼らが在籍していた中学の3年間は本当に色々な事がありました。
私自身クラブを15年運営している中で始めて「終わり」を意識しました。
どんなことがあっても止めることは一度も考えたことが無かったのですが、この時期の中学生クラスだけは続けていく自信を失い、あきらめかけました。

現在、新年度を31名の中学生クラスで迎えることが出来ました。
専用マイクロバスも購入し機動力も増しました。
更に今年度はもう一台マイクロバスを増やします(4月下旬にはお目見え予定!)

この現状で満足している訳ではありませんが。
あの時、あきらめて止めていれば今のこの現状はありえません。
あの時、中学3年生の5人が続けてくれる決断をしてくれた事が本当に私の支えになりました。

過去は変えることが出来ません。
卒団していく中学3年生の5人に私が出来ることは未来を変えることだけです。
今以上のクラブ作りをし卒団した事を誇りに持てるようなクラブに成長させることだけです。

卒団する5人はそれぞれ高校でもサッカーを続けていきます。

この苦境の中、頑張り続けた彼らは必ず素晴らしい高校サッカーが経験できる事と思います。頑張れ!

今日は彼らと酒が飲めませんでしたが、彼らが成人してから一緒に酒が飲める日を楽しみにしています。

 

15年度新体制

今日から15年度がスタートしスタッフの体制等をお知らせします。

ご存知のように副代表理事であった熊田が退職しました。
今年度より当クラブの副代表理事は長瀬になり、理事に平田が加わります。

新たに4月1日より岡崎のトキワSSSで9年指導実績のある岡田が加わります。
昨年1年間アルバイトスタッフでありました永山が担当コーチになります。

代表理事 伊藤達也

副代表理事 長瀬 渉

理事 平田 航路

幹事 寺尾

中学生クラス 担当 伊藤・石川
U-12クラス 担当 平田・岡田
U-10クラス 担当 長瀬・永山
U-8クラス 担当 伊藤・長瀬・平田・岡田
キッズクラス 担当 伊藤・長瀬・平田・岡田
GK担当 岡田

勅使クラス 担当 伊藤

今年度はこのようなスタッフで頑張っていきます。
今年度もご理解、ご協力のほど宜しくお願いします。

 

14年度活動終了

3月19日(木)を持って14年度の活動が終了しました。
生憎の雨のため最後の活動は中止でしたが・・・。

1年間無事に活動出来た事を全ての皆様に感謝致します。
今年度を持ってクラブを離れる方は残念ですが次のステージでの活躍を祈念しています。
ただ、何時でも戻ってきてくださいね。

3月21日(土)より15年度、新しい学年としてスタートします。
どのような1年になるか?では無く、実りある1年に皆様と共にしていきたいと考えています。

この時期は出会いや別れの繰り返しですが。

私の考えです。
私はクラブを続けていくことに執着と執念を持っています。
なぜなら続けていく限り今生の別れは無いからです。

クラブに関わった選手達が気軽に顔を出せるように。
だからこそ私には選手の卒団や別れは形上のものだと何時も思っています。

「あそこに行けばいる」というような雰囲気を常に持っていたいです。
彼らの人生の岐路の報告などを聞ける日まで。

仰々しい別れは苦手です。
何時でも顔を出せる雰囲気を残したいです。

 

あっという間

新年のご挨拶をしたと思ったらもう3月。
私のインフルエンザはものすごく昔に感じられます。

4月より2015年度が始まります。
いよいよスタートする15年度に向けて準備が始まっています。

◆キッズクラス体験トレーニング
対象 現年少児、年中児
日時 3月18日(水) 15:00~16:00
場所 落合公園グランド
*募集中です。

◆F.C.Toyoake全カテゴリー随時体験トレーニング受付中
*来年度の募集要項や人数等がHPの「お知らせ」に掲示してあります。

◆F.C.Toyoake勅使クラス スタート予定
*来年度の募集要項や人数等がHPの「お知らせ」に掲示してあります。

ここは少し経緯を書かせて頂きます。
F.C.Toyoakeは豊明市の南側を拠点に今まで活動をしてきました。15年の年月の中で沢山の選手が集まり素晴らしい活動が出来ています。
この15年で培った経験を生かし、豊明市の北側にあたる勅使グランドにて活動を行なう決意をしました。

南北にクラスがある事で豊明市全体の子供達がある程度通いやすくなる事。
私達の理念の一つでもある豊明市のサッカー文化向上に寄与できる事。
勅使グランドは照明もあり、ゴールも充実しています。この環境を活かして行きたい事。
以上3点が勅使クラスを立ち上げる経緯になります。

F.C.Toyoakeの育成理念はぶれません。
私達は長い年月選手をお預かりし、その年代に合った指導を行い、選手としても人間としても成長させて行きたい。
だからこそ勅使クラスの募集も各カテゴリーでは無く、キッズ年代(年中・年長)のみにさせて頂いています。
ここから選手と共に成長し将来的にはチーム登録しF.C.Toyoake勅使として大会等にも出場していきたいと考えています。

興味のある方は是非、御連絡ください!
豊明市・大府市・名古屋市何処からでも通えますよ!

 

*