雑記

本気と知恵そして工夫

コロナウィルスによる2ヶ月間の活動自粛を経て。
6月より活動再開。
そして1ヶ月が過ぎました。

2ヶ月間休んでいた事が随分昔な感じです。
今はすっかり以前に近い感覚で日々が慌ただしく過ぎていきます。

今回の自粛期間中に本当に色々考えさせられました。
今まで本気で運営して無かった訳ではないですが。
ただ、今回の危機的な状況で無理やりにでも本気にならなければ継続できない状況に陥りました。

日常の中で「何とかなるかな」なんて思っていた日常は今はなく。
本気の本気で真剣に継続する事を考えなければ続かない。
ただ、本気の本気で追い込まれると。
何をすれば、どうすれば、知恵を絞りだします。
今まで色々な部分でざっくりしていた事を見改め工夫をします。
そして活路を見出していきます。

私自身が2つの法人を運営していく中で強く強く考えさせらました。
「まあいいかな」という鈍い気持ちでは知恵も工夫も必要ありません。
思考は停滞し、向上、成長は当然の如くあり得ません。

自分自身はそんなつもりもなく努力していたつもりでしたが。
やはりまだまだ本気度が足りていなかった部分もあると反省しました。

そんな経験をした私が。
サッカーの分野で選手に当てはめて考えるようになりました。
トレーニングでも試合でも本気で取り組まなければ知恵も工夫も出てきません。
「まいいかな」と思えば時間だけ過ぎるのを待つだけになります。
選手自身も本気でやっていない訳ではなく、やっている感覚はあります。
ただ、もっともっと本気になれば自分自身で知恵をつかい考え、工夫し向上を促していきます。

足の速い選手とマッチアップしたとします。
頑張っているけどスピードでぶち抜かれます。
ここで「相手は速いし頑張るけど無理だな」と考えるか、本気で「奪いに行く、負けたくない」と思うか。
前者であれば頑張ってついていきますが何度もぶち抜かれます。
後者であれば相手の足は速いから、相手にボールが入る前に奪う(インターセプト)事を狙ったり。
相手にボールが入ってもしっかり正面に入れるようなポジショニングを考えたり。

結果的に知恵や工夫が功を奏すかどうかは分かりませんが。
この本気の積み重ねがいつか功を奏す事に結びついてくると。

だからこそ自戒の念も含めて。
本気の取組が求められます。

そう考えると行動を起こす事はやはり気持ちが必要だなと感じます。
人間は体からではなく、頭から動かし始めると。

だからこそ本気の気持ちが知恵と工夫をフル回転させ本気の行動へとつなげていきます。

この事は選手だけではなく、指導者も同じです。
子供だけではなく、大人も同じです。

当たり前の当たり前を今回のコロナでがつんと気付かされました。
私達は教える、選手達は教わる。
確かにそうなんですが。
私達は本気になる。選手達を本気にさせる。
そこからスタートなのかなと。

とりあえず今こうして活動を続けていられます。
ありがたい限りです。
スタッフ、選手、保護者様のご理解ご協力のおかげです。

感謝の気持ちを行動に変えてスタッフ一同本気で選手達に関わっていきます。
今後とも宜しくお願いします。

今はただただ活動自粛にならない事を祈るばかりです。

新たな活動へ

6月1日より段階的に活動を再開していきます。

ただし再開に関しては平常に戻るというよりはかなりの制約と目に見えないウィルスを警戒しながらの再開となります。

待ち遠しかった再開のはずですがやはり若干の不安もあります。

活動に対して人数の制限があったり。
接触を伴う活動は自粛などなど。

又、今まで夏場の活動はテントに入り、皆でハーフタイムに氷水を浴び、微々たるものですが暑熱対策を行いながら乗り切ってきました。
密を避けたり、接触を避けたりという考えの中では個人個人の対応が求められてきます。

とは言いながら。

再び活動は出来るのです。
色々な制約がありながらも活動は出来るのです。

新し活動のスタイルになりますが活動が出来ない訳ではありません。

2ヶ月間という自粛の中では何はともあれ再開する事が最高の形だと。

考えるより慣れろ! そんな感じですかね。

選手達は学校も始まり、徐々に日常が戻ってきます。
やはり改めて人との触れ合い、関わりは大事だと気づくでしょう。

新たな活動が始まります。6月1日から。

 

こんな時こそ

こんな事になるとは。
これは大多数の皆様の言葉ではないかと。

飲食店はお店を開けて飲食に来ていただき代金をお客様から頂くことで日々が成り立ちます。
私達も同様に活動しそこに来ていただき活動費(会費)を保護者様から頂くことで月々が成り立ちます。

それが日なのか月なのかの違いはあれど。
開店しない活動しないという事は同時に代金を頂く事が出来ないという事になります。

このような不足な事態を想定してある程度の余裕を持った経営をしている方々もお見えになると思いますが。
大半はギリギリで運営し、やりくりしているのではないかと。

愚痴はこの辺で止めておきましょう。

私は飲みに行くことが大好きです。
人はそれぞれ価値観が違いますので。
舞台を観て。
映画を観て。
旅行に行って。
試合観戦して。
それぞれの事で自分自身をリセットしたり、勇気をもらったり、活力を得たり。

いつになるかわかりませんが。
このウィルスも終焉し。
晴れて外出が出来るようになり。
やっと自分自身をリセットしたり、勇気をもらったり、活力を得たり。
そんな行動が出来るようになっても。

この自粛期間中に無くなってしまったら。
それは悲しいし虚しいです。
私達が元気に強く生きていくためには当然、健康な体は勿論ですが。
人それぞれの価値観の下でリセットしたり。勇気をもらったり、活力を得たりする場所も大事だと私は思います。
たった数か月を生きぬく経営体力の無いお店や団体や企業が圧倒的に多いです。

でもこんな時こそ

今やられている事がどれだけの人間を救っているのかを考え。
無くなってしまえばどれだけの人間が悲しみ。虚しく思うのか。
改めて自分の仕事の仕事だけではない付加加価値をみつけ。
生き続ける意義、意味を考え。

戦いましょう!!!

100年以上続いている老舗は。
この100年以上の中に色々な窮地、有り得ない状況、存続の危機などなど。
いくつもの危機的状況を乗り越え経験に変えてきた強さを感じます。
仕事だけではない付加価値がブランドロイヤリティーという言葉になるのかなと。
何とも言えない安心感があるのだなと。

だからこそこんな時こそ

ピンチはチャンス。
この危機的状況を乗り越えればまたひとつ経験値が上がり。
1歩づつブランドロイヤルティー、安心感がついていくのではと。

こんな時こそ

前向きに。逞しく。直向きに。
よく選手達に言っている言葉ですね。

10期生卒団式

F.C.Toyoakeを次のステージへと押し上げてくれた最強の10期生。
コロナウィルスの影響で心配されましたが。

3月20日(金)卒団式を行う事が出来ました。
笑いあり涙あり。
この卒団式で10期生の強さの秘訣を再確認しました。

10期生は17名。
3年間誰一人欠ける事無く切磋琢磨してくれました。

私達もついつい忘れてしまいがちですが。
私達が行っているサッカーは当たり前ですがチームスポーツなのです。
10期生が最強と成り得たのは。
この当たり前を当たり前として普通に行ってきたからだと。
17名いれば。
試合に出場出来る、出来ない。
そんな事もでてくるのですが。
試合に出場していない選手達もベンチから本気で出場している選手達を応援し。
試合に出場している選手達もベンチから応援してくれる選手達の気持ちを背負い。
彼らの公式戦は得点を取った選手がベンチへ駆け寄ってくるシーンが多々ありました。

10期生の特徴は勝負強さ。
ロスタイムで何度も奇跡をおこしてきました。
自分のためだけでは出せる力がしれています。
仲間のためにと思った瞬間、自分では考えられないような力を発揮するのです。

この当たり前を当たり前として普通に行ってきたからなのです。

そして温かい保護者様
我が子だけではなくチームすべての選手達を全ての保護者様が同じように応援し。
保護者様も選手達の頑張りを楽しみながら見守り。
保護者様も皆で楽しむ。この皆でが大きなポイントであり重要な要因なのです。
選手達はよく大人をみています。
いくら口でチームワークを唱えても、保護者様の関係が良好でなければ伝わりません。
選手達が当たり前を当たり前として普通に行えたのは。普通にがポイントです。
保護者様も当たり前を当たり前として普通にチームだったからです。

上手さは努力で成し得る事が可能だと思っています。
強さ、特に勝負強さは全ての要因が重ならなければ成し得る事が出来ません。

10期生は直向きな努力で上手さを掴み。
選手達だけでは無く保護者様も含めチームワークを感じ。
自分だけでは無く、仲間のために、応援してくれる保護者様のために。
人のために頑張る力を覚え。
技術や戦術だけでは無い、勝負強さを掴めたのだと。

だからこそセレクションして優れた選手を集めなくても。
Toyoakeでサッカーしたいと集まった17名で。
愛知県のベスト16までたどり着けたのではないかと。

20200321_161921

素晴らしい記念品を頂きました。
事務所に飾ります。
このパネルを毎日眺めながら初心を忘れず1歩づつ前に進みたいと思います。

私達スタッフ一同は。
皆が何時でも帰ってきて。
後輩の頑張る姿を見て、自分も頑張るエネルギーを感じられるような。
そんな場所であり続けるために。
必ずF.C.Toyoakeを継続していきます。
高校サッカーに従事しても。
君達は誇らしいF.C.ToyoakeのOBです。
何時でも帰ってきてください!
遊びに来てください!

そんな君たちに常に背中を見せられるように。
私も一歩づつ前に進み、常に前進していきます。

そして本気で目標に向かい。
切磋琢磨した仲間だからこそ。

お金では絶対に買えない。
かけがえのない豊かな人生を味わえるのです。

 

 

2019年度終了ありがとうございました。

当クラブだけですが。
3月19日(木)をもって2019年度の活動を終了しました。

本来であれば3月20日(金)の強化遠征から2020年度の活動がスタートのはずでしたが。
3月からのコロナウィルスの影響にて遠征は全て中止。
週末活動の自粛等々。

19年度の3月は今までにない経験となりました。
全ての方々にご理解、ご協力いただきありがとうございました。
満足いく活動とはいきませんでしたが。
何とか乗り切ることが出来たという感じです。

年度が切り替わる時は別れと出会いがありますが。
全ての皆様に感謝の気持ちを忘れずに20年度も今まで同様、前に進んでいきます。

2000年4月から始まった当クラブですが。
2020年となり21年目のシーズンが始まります。
20年間少しづつですが前に進んできました。
25歳で観ていた景色と46歳になり観えた景色はやはり違います。
20年間の少しづつの歩みは一つの道になり経験という形に変わりました。
そしてこの経験が間違いなく自分たちの強さ逞しさになりました。

私なりにこのような経験を踏まえ。
思うようにならない。
上手くいかない。
苦しい、辛い。
色々な場面があると思います。逆に
思うようになる。
上手くいく。
楽しい、前向き。
そんな時もあります。

その時々、歩幅は違って当然ですが。
やはり前に進む事です。
シンプルですがこれが一番自分自身を成長させてくれるのです。

私なりに落ち込み、苦しかった時に
自分を鼓舞するためにTwitterに上げた言葉です。

過去を悔やむな。
にどと戻れない。

今を生きろ。
未来は変えられる。

健康に生きてさえいれば。
いくらでもいくつからでも挑戦できる。

全ての挑戦は必ず経験に変わる。

生きていると色々ありますよね。
でもだからこそ前に踏み出しましょう。

2019年度はありがとうございました。
2020年度もよろしくお願いします。

 

 

*